Yahoo!ニュース

「鎌倉殿」支えた土肥氏のルーツ 「どい」と「どひ」に分かれた今の多数派は?

森岡浩姓氏研究家
湯河原駅前の土肥実平夫婦像(筆者撮影)

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、坂東の武士の重鎮として頼朝の挙兵に加わった土肥実平。石橋山合戦で敗れた後は頼朝主従を舟で安房に送り届け、このあとも重要人物の一人として活躍している。

実平は現在まで続く「土肥」一族の祖にあたる人物である。「どい」という名字は「土井」や「土居」と書くことが多いが、「土肥」も名字ランキング2000位以内でメジャーな名字である。

土肥氏のルーツと湯河原町

土肥氏は桓武平氏の武士で、相模国中村荘(現在の小田原市付近)を本拠とした中村党と呼ばれる武士団の一員。中村荘を管理する荘司をつとめていた中村宗平の二男実平が、近くの相模国足柄郡土肥郷(現在の神奈川県足柄下郡湯河原町・真鶴町)を領して土肥氏を称したのが祖である。

湯河原町の中心部の地名は今でも「土肥」で、JR湯河原駅前には実平の銅像が建つ他、ドラマの開始に合わせて「土肥実平の館」がオープンするなど、町おこしにも生かされている。

土肥一族の広がり

実平は相模国南部から伊豆にかけての重鎮であったらしく、源頼朝の挙兵には嫡男の遠平らとともに中村党を率いて参戦している。石橋山合戦で敗れた後は頼朝とともに安房に逃れ、源平合戦では義経軍に属して一の谷合戦などで活躍した。

実平の晩年ははっきりしないが、子孫は鎌倉幕府で活躍した。嫡男の遠平は安芸国豊田郡(現在の広島県)に下向し、子孫は小早川氏となった。戦国時代に毛利氏の重臣として活躍する小早川隆景の先祖である。

また、鎌倉時代中期には一族の土肥頼平が越中国新川郡(現在の富山県)の地頭となって下向、子孫は戦国時代は新川郡の国衆として堀江城(富山県滑川市堀江)に拠り上杉氏に属している。

一方、ルーツの地である相模に留まった一族は、建保元年(1213)の和田義盛の反乱に関与したため以後勢力が衰えたものの、室町時代は山内上杉氏に属し、戦国時代には古河公方の家臣に土肥氏があるなど、関東にも広がっている。

「土肥」の読み方

さて、「土肥」という名字は旧仮名遣いでは「どひ」と書いた。これで「どい」と読んだのだが、現在では、現代仮名遣いに従って「どい」となったものと、「どひ」のままのものに分かれている。

「土肥」は富山県に最も多く、越中に移り住んだ土肥氏の末裔だろう。ここでは95%以上が「どい」である。次いで多いのが広島県と兵庫県で、広島県の「土肥」は安芸に下向した一族の末裔とみられる。この一族の嫡流は小早川氏を称したが、「土肥」を名乗り続けた一族もあったらしい。この2県では富山県とは逆に90%以上が「どひ」と読む。

この3県に次いで多いのが長崎県、東京都、大阪府の3都府県で、ここではいずれも「どい」と「どひ」が混在しているが、「どひ」の方がやや多くなっている。

全国をトータルすると、約6割が「どひ」である。

姓氏研究家

1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」「日本名門・名家大辞典」「47都道府県・名字百科」など多数。2017年から5年間NHK「日本人のおなまえ」にレギュラー出演。

森岡浩の最近の記事