
森井昌克
神戸大学大学院工学研究科 教授
- official site
- 森井昌克 神戸大学大学院教授
大阪生。1989年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程通信工学専攻修了、工学博士。同年、京都工芸繊維大学工芸学部助手。愛媛大学工学部講師、同助教授、1995年徳島大学工学部教授を経て、現在、神戸大学大学院工学研究科教授。情報セキュリティ大学院大学客員教授。マルチメディア情報通信工学、ネットワークセキュリティ、情報理論、暗号理論等の研究、教育に従事。加えて、インターネットの文化的社会的側面、それを基盤としたネット社会、およびビジネス、ベンチャー起業についての研究、啓蒙、社会活動にも従事。趣味は70年代クラシックロック、プログレ鑑賞、および独善的解説。
記事一覧
1~8/8件
2014年10月
-
- 神の領域に近づくネット社会 ~つながりすぎた世界~
- インターネットは、それまで神のみぞ作り上げる事できた「時間」と「空間」を創成した。それは物理的な距離を克服し、処理においては高速大容量化が実現した。我々は今、神の領域に踏み込もうとしている。
- 2014/10/30(木) 15:35
-
- 子どものスマホ規制は是か非か ~いつか来た道、携帯電話~
- LINEいじめやLINE疲れが問題から、子どものスマホ規制が改めて議論されている。岡山県では小中学生が午後9時以降のスマホや携帯電話利用を制限するガイドラインを設けた。はたしてこのような規制は有効か。
- 2014/10/24(金) 23:01
-
- ネットワークは電気羊の夢を見るか? ~20年前からの挑戦(四国編)~
- 四国はインターネットのブラックホールか!? 20年ほど前に書いた小文である。インターネットの黎明期でまだまだ珍しかった、当時のネット社会の現実と課題、そして予想される危惧について触れている。
- 2014/10/24(金) 10:40
-
- ゆれるLINEやフェイスブック等のSNSサービス ~ユーザの権利かサービス保護(通信の秘密)か~
- LINEの乗っ取りだけでなく、フェイスブックやツイッターのなり済ましによる虚偽の記載等で被害が多発している。その犯人追及において当該SNS会社への通信ログの開示請求が頻出している。
- 2014/10/23(木) 1:07
-
- 20年前に予想された現代ネット社会の諸問題 ~今と変わらない?、ネットセキュリティとその意識~
- LINE詐欺、それにマルウェア(コンピュータウイルス)によるネットバンク不正送金、不正アクセスによる情報漏洩、パスワードリスト攻撃等、ネットセキュリティの脅威は尽きない。これは今に始まった事ではない。
- 2014/10/16(木) 10:56
-
- ネットの中の子どもたちへ ~デジタルネイティブともて囃す前に~
- 子どもたちのネット利用について、出会い系、学校裏サイト、ネットいじめ等の問題だけでなく、様々な非行、犯罪もネットを直接、間接的に利用するようになった。無防備な彼らについて小文を与える。
- 2014/10/13(月) 13:30
-
- 1万円で買えるあなたの人生?!: 人間が一生で処理する情報量とは
- 今回、ノーベル賞を受賞した中村修二先生も頭脳を使って、つまり脳で情報処理をして、研究成果を得ているわけです。では人は一生の間にどれぐらいの情報に接しているのでしょうか。情報を質ではなく量で考えます。
- 2014/10/9(木) 17:19
-
- ダークサイドへ導かれる人々 ~千年が十年のネット社会~
- 相変わらずバイトテロをはじめ、ネットを発端とする事件が絶えない。人々をネットのダークサイドへ誘う、その魔力(フォース)はどこからくるのであろうか。
- 2014/10/4(土) 10:04
前へ
- 1
次へ
1~8/8件