Yahoo!ニュース

デマに騙されるな!っていうけれど…どうやって見抜く?それよりも

森井昌克神戸大学大学院工学研究科 特命教授・名誉教授
災害時は「沈黙は金」、その意味は?(写真:アフロ)

地震等での非常時の情報発信は極めて慎重である必要があるのです。その慎重さの根源となる意識が、リツイートであれ、引用であれ、その発言(情報発信)に重い責任を持つということなのです。

出典:大阪北部地震、デマだけでない!惑わされる拡散情報とは【YAHOO!JAPANニュース個人】

まず大阪北部地震において、被災された方々には心からお見舞い申しあげます。上記の記事でも取り上げましたように、熊本地震において大きな問題となり、逮捕者まで出したネットでのデマおよびその拡散ですが、今回の大阪北部地震でも、残念なことに同じようなことが起こりました。幸運にも熊本地震ほど大きく拡散されず、そのデマによる実質的被害も大きくはありませんでした。

デマが取り上げられるたびに「不確かな情報をむやみに拡散せず、冷静に行動するように」とのコメントが出されます。しかし災害時では、気持ちの大きな高ぶりもあって、なかなか冷静に対応できないのが通例です。震災時のデマというのは、その不安な気持ちに付け込んで拡散され、一人が二人に、二人が四人に、四人が八人にと、波紋のように広がっていくのです。デマ自体を一切なくすことはほぼ不可能です。特にデマを最初に流した人、それが悪意に満ちていようがなかろうが、自身がデマと判断していなくても、熊本地震のライオン騒動を上げるまでも何く、逮捕、起訴される可能性があることは明白であるにも関わらず、今回も複数のデマが流れています。現実にはデマが問題ではなく、デマの拡散が問題なのです。

では、デマを拡散させないようにするにはどうすれば良いでしょう。まず世の中にはデマであることを承知の上で拡散させる人がいます。これはほとんどの場合、悪意がなく、自分ではデマと知っていて冗談のつもりで、あるいは「このようなデマが流れているけど知っている?」というノリで複数の人に、あるいはツイッターのように公開してしまうのです。拡散しているという意識はなく、親しい特定の人に話しかけてい感じなのです。この場合も、それを見た人が、書いた人の真意(冗談、あるいは単なる呼びかけ確認)を十分推し量り、理解するとは限りません。真実として受け取ってしまう人が一人でもいれば、その人が拡散の拠点になり得るのです。もう一つは、デマとわからず、あるいは真実として受け取り、それを複数の人、あるいは不特定多数に伝えてしまう場合です。それが真実か否かを判断することは非常に難しい問題で、災害時のような非常事態で不安に陥っているときにはなおさらです。「一次情報を確かめて、情報源が信頼できる相手かを確かめて!」と言われますが、それ自体が震災時の不安と余裕のなさから難しいのです。情報源自体を詐称したデマもあります。そうなると一般の人が正確に判断するのは難しいでしょう。

では、結局、どうすればよいのでしょう。結論から言って、不安だからと言って、災害時にむやみやたらにSNS等で呟かないことです。つまり必要最最小限の内容を、必要最小限の人に対して発信すべきです。一般の人にとって、何が必要最小限の内容かはともかく、発信する必要最小限の対象は家族か、極めて親しい友人でしょう。それ以外の人に向けての発信はたとえ真実で正確な情報であっても混乱を引き起こすだけです。では正確な情報が十分伝わらないことになると危惧するかもしれませんが、政府、自治体や公共機関が国民、市民全体や利用者を必要最小限の対象としているはずです。

震災時のSNSやブログでの書き込みは、小さな親切が大きなお世話になり、ネットワークを混雑させるだけでなく、意に反して、その書き込みが社会的混乱を起こすことになることも十分考慮すべきです。

デマに騙されないようにするためには、まず「釣られない」ことです。つまり、事の真偽はともかく、過剰に反応しない事です。

出典:逮捕されるかも!? 悪質なデマにご注意!【YAHOO!JAPANニュース個人】

神戸大学大学院工学研究科 特命教授・名誉教授

1989年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程通信工学専攻修了、工学博士。同年、京都工芸繊維大学助手、愛媛大学助教授を経て、1995年徳島大学工学部教授、2005年神戸大学大学院工学研究科教授。情報セキュリティ大学院大学客員教授。情報通信工学、特にサイバーセキュリティ、インターネット、情報理論、暗号理論等の研究、教育に従事。加えて、インターネットの文化的社会的側面についての研究、社会活動にも従事。内閣府等各種政府系委員会の座長、委員を歴任。2018年情報化促進貢献個人表彰経済産業大臣賞受賞。 2019年総務省情報通信功績賞受賞。2020年情報セキュリティ文化賞受賞。電子情報通信学会フェロー。

森井昌克の最近の記事