Yahoo!ニュース

俳優活動休止、出産、産後うつ、育児を経験して映画監督に。知られざる孤児たちの史実と向き合う

水上賢治映画ライター
「ポーランドへ行った子どもたち」より

 チュ・サンミ。日本でも彼女の名前に聞き覚えのある方は多いことだろう。

 俳優のチュ・ソンウンを父に持つ彼女は1994年に俳優デビュー。ハン・ソッキュとチョン・ドヨンと共演した「接続 ザ・コンタクト」、ホン・サンス監督の「気まぐれな唇」をはじめ、女優として数々の映画に出演してきた。

 映画「ポーランドへ行った子どもたち」は、彼女の映画監督デビュー作だ。しかも、韓国国内でもほとんど知られていない歴史に光を当てたドキュメンタリー映画になる。

 1950年代、朝鮮戦争の戦災孤児たちが北朝鮮から秘密裏にポーランドへ送られたという事実を知り、衝撃を受けて本作を作り上げたという彼女に訊く。(全四回)

偶然手にした小説、北朝鮮の子どもたちがポーランドに渡った史実を知る

 前回(第一回)は、本作「ポーランドへ行った子どもたち」の制作に踏み出すまでの経緯について訊いた。

 その中で、「北朝鮮の孤児たちについて書かれたものと出合った」とあったが、具体的にどういうものだったのだろうか?

「『天使の羽』という小説です。まだ出版される前のこの小説を手にしました。

 なぜ、出版前のものを手にしたかというと、当時は朴槿恵政権下で、北朝鮮との関係があまり良好な状態ではなかった。

 そういうご時世だったので、北朝鮮の孤児を題材にしたこの小説を出版するかどうかで、知人の編集者が悩んでいた。ただ単に出版したところで興味をもってもらえるかわからない。ということで、たとえば映画化とかになれば話題になって小説も興味をもってもらい多くの読者に届くかもしれない。

 ということで映画化できないかを含めて、ちょっと読んでみてもらえないかといって渡されたんです。

 それで、朝鮮戦争によって、孤児になった北朝鮮の子どもたちがポーランドに渡った史実を知りました。

 さらに資料で、北朝鮮の孤児たちを受け入れたポーランドの先生たちのインタビューの記事が韓国語に訳されたものがあって、それがとても感動的で心を打つものでした。

 たとえばこれは作品内でも触れていますが、子どもたちをポーランドで預かり、8年後、北朝鮮に戻さなければならないことになった。

 その通達が来たのがたった1週間前と、ほんとうに急に子どもたちを送り出さなければならなかった。

 そのとき、先生たちは哀しみのあまり泣いて、『子どもたちと離れ離れにしないでください』と神に祈りを捧げたという。

 また、子どもを養子に迎えて自分の手で育てたいと思っていたという先生もいらっしゃった。

 いずれも願いが叶わずに終わるわけですが、そういうことが記事に書かれていた。

 そういうエピソードを前にしたとき、ほんとうに北朝鮮からきた孤児たちに我が子のように並々ならぬ愛を注いでいたんだなと思って、これは映画化に値する題材だと思いました」

チュ・サンミ監督
チュ・サンミ監督

脱北者のための学校とは?

 こうして、フィクション映画としての映画化に動くことに。そこでキャストを決めるためのオーディションを開催。

 このとき、チュ・サンミ監督は脱北者の学校に通う子どもたちを対象にオーディションを開催している。

 まず、脱北者の学校はどういうところなのだろうか?

「今回のオーディションでは、比較的規模の大きい二つの学校から、70人ぐらいの生徒に参加してもらいました。

 そのうちのひとつ、ヨミョン学校の校長先生と、私は知り合って話す機会をもちましたので、そのお話しをさせてもらいます。

 その校長先生は、はじめから先生をしていたわけではなく、もともとは中国で隠れて暮らしている脱北者を韓国へと逃す支援活動に尽力されていらっしゃった。

 脱北者が韓国へ渡るルートというのはほぼ中国経由。まず中国に入ってそこからラオスを経て、最後にタイを経由して韓国にたどり着く。

 とても危険が伴うこの活動に携わっていた。

 ただ、北朝鮮から逃れ韓国に来たはいいものの、脱北してきた人々はなかなか社会になじめないことが多い。というのも、たとえば両親が亡くなっていたりとか、飢えに苦しんでいたりとか、中国でも迫害を受けたりだとか、大きなトラウマや心の傷を抱えていることがほとんどなので、普通に生活できるまでに時間がかかるんです。

 そういう子どもたちが、韓国で暮らせるようになるためのカリキュラムが組まれていて、実際に学べる場所が脱北者の学校です。

 ヨミョン学校の校長先生は、さきほどのように脱北者の支援をしているうちに、さらなる支援の必要性に気づいて実際に自分で脱北者の学校を作ったんですね。

 正確な数字はわからないのですが、韓国国内には100ぐらい、脱北者の学校があるようです。

 民間の学校が多くて、政府の支援金や助成金で運営されています。

 さきほど触れたように、脱北者の子どもたちは心に傷を負っていることが多いので、そのリハビリではないですけど、治癒ための教育に力が入れられていて。

 たとえば、美術や音楽など心を癒すようなカリキュラムが豊富にあるようです。

 最終的にこの映画『ポーランドへ行った子どもたち』で一緒に旅することになる、イ・ソンさんも、脱北者の学校でミュージカルを学ぶ機会を得て、俳優という夢を持つようになったとききました。

 この脱北者の学校もわたしにとってはひじょうに興味深く、実はヨミョン学校を取材してドキュメンタリー映画にしたらいいかもと思ったんです。

 けど、既にドキュメンタリー作品があるみたいで、それは諦めました(苦笑)」

「ポーランドへ行った子どもたち」より
「ポーランドへ行った子どもたち」より

脱北してきた子どもたちに、ポーランドへと渡った子どもたちの役を

演じてもらおうと思った理由

 では、脱北してきた子どもたちに、ポーランドへと渡った子どもたちの役を演じてもらおうと思った理由はどこにあるのだろうか?変な話を言うと、普通に子役を使ってもいいと思うが、なぜ、脱北者に演じてほしいと思ったのだろうか?

「そうですね。

 もちろん韓国の子役でという考え方もあると思います。実際、演技をきちんと学んで才能ある子役がたくさんいます。

 ただ、わたしは、今回に限らず、北朝鮮の子どもでなければ演じられないものがあると思っているんです。

 この1950年代に朝鮮戦争で孤児となりポーランドに渡った子どもという役も、北朝鮮の子どもでなければ演じられないのではないかと感じました。

 まず、韓国と北朝鮮では言葉のイントネーションなどがほんの少しだけ違うところがある。

 それから、醸し出す雰囲気も少し違う。北朝鮮では幼稚園・小学校のころから1人1つの楽器を学ぶ。必ず1つ楽器ができるんですね。

 伝統的な民謡だとか歌劇の踊りとか、そういう教育を受けていない韓国の子たちとはちょっと佇まいが違うところがある。

 そういう演技力や鍛錬で何とかならないところがあるので、すでに備わっている脱北者の子どもたちでと考えました。

 あと、人道主義的な考えで言うと、子どもたちの受けた傷というか、北朝鮮にいる親と別れなければならなかったといったような彼らのほとんどは大きな哀しみを経験している。それは、戦争孤児となってポーランドに行った子どもたちとも通じる心があるのではないかと思いました。自身と同じような境遇の役を演じることで、なにか心が治癒されていくことがあるのではないか、との思いもありました」

(※第三回に続く)

【チュ・サンミ監督インタビュー第一回はこちら】

「ポーランドへ行った子どもたち」ポスタービジュアルより
「ポーランドへ行った子どもたち」ポスタービジュアルより

「ポーランドへ行った子どもたち」

監督:チュ・サンミ

出演:チュ・サンミ、イ・ソン

ヨランタ・クリソヴァタ、ヨゼフ・ボロヴィエツ、ブロニスワフ・コモロフスキ(ポーランド元大統領)、イ・へソン(ヴロツワフ大学韓国語科教授)ほか

公式サイト http://cgp2016.com

ポレポレ東中野ほか全国順次公開

写真はすべて(C)2016. The Children Gone To Poland.

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事