Yahoo!ニュース

漫画・アニメにも偉大な功績!世界を圧倒した伝説の日本人女性アスリートたちの「現在」の声を記録

水上賢治映画ライター
「東洋の魔女」より

 どういう存在かは知らないが、「東洋の魔女」という言葉は、いまの若い世代であっても、どこかで一度は耳にしているのではないだろうか?

 過去のオリンピックを振り返るような番組では必ずといっていいほど触れられ、大河ドラマ「いだてん」でもクローズアップされたので、覚えがある人も多いことだろう。

 「東洋の魔女」とは、賛否ある中で今夏決行された2度目の東京オリンピックからさかのぼること57年前、1964年の東京オリンピックで見事に金メダルを獲得した女子バレーボール日本代表のこと。

 「鬼の大松」と呼ばれた大松博文監督によるスパルタ指導によって鍛え抜かれた彼女たちは、当時、圧倒的な実力を誇り、世界から「東洋の魔女」と恐れられた。

 1964年の東京オリンピックでも圧倒的な強さで勝ち進み、決勝にコマを進めると、最後は最大のライバル・ソ連代表を撃破。

 その活躍は空前のバレーボールブームを巻き起こし、『アタック NO.1』や『サインは V!』をはじめとする、いわゆるアニメや漫画、映画やドラマの「スポ根」ジャンルの源泉となった。

 本ドキュメンタリー映画「東洋の魔女」は、ひとりのフランス人監督が、いまや伝説となった東洋の魔女たちの実像に迫るとともに、カルチャーにまでに影響を与えた功績を解き明かす。

 これまで発表したフッテージ・ドキュメンタリーで世界的評価を受けるジュリアン・ファロ監督に訊くインタビューの第二回へ。(全三回)

東洋の魔女たちを徹底リサーチして見えてきたこと

 前回(第一回)は主に、東洋の魔女を知ったきっかけ、映画にしようと思い立つまでの経緯について訊いた。

 ここからは、どのようにして作品が作られていったかの話に入る。

 前回触れた通り、東洋の魔女の存在に衝撃を受け、しかもそれがスポ根マンガやアニメーションの源流にもなっていたことを知ったジュリアン・ファロ監督。

 そこからリサーチを始めたという。

「前にお話した通り、1964年に日本オリンピック委員会によって製作された映像の中で、女子バレーボール日本代表チームに触れている部分は5~6分ぐらいでした。

 当然、これだけでは映画にはならない。ということで、いろいろと調べ始めました。

 僕は今も、フランス国立スポーツ体育研究所(INSEP)の映像管理部門で働いているんだけど、ここには膨大な量の16ミリフィルムのアーカイブがあるんだ。

 まず、そのアーカイブ映像の中に東洋の魔女について記録したものがないか、調べ始めました。

 すると、フランス人と、ロシア人が撮影した1962年のバレーボールの世界選手権の映像が残されていて、まずこれに目を通しました。

 そのあと、今度は国際オリンピック委員会が保存してるアーカイブ映像があるんですけど、そちらに許可をいただいて、日本の映画監督、渋谷昶子(のぶこ)さんが撮られた『挑戦』を見る機会を得ました。

 この作品で、『東洋の魔女』と世界から称された日紡貝塚バレーチームが大松博文監督のもと、東京オリンピックを目指す過程をみることができました。

 でも、こうした『東洋の魔女』についての記事や文献をいくら集めても十分ではないと思いました。

 世界に知られるようになったマンガやアニメーションのキャラクターの基になった、彼女たちがどのような人生を送って、当時どのようなことがあったのか、直接語っていただく必要があると感じたのです。

 彼女たちの言葉によってはじめて『東洋の魔女』が成し遂げた偉業であったり、その後、マンガやアニメーションに影響を与えたことの根本が見えてくると思ったのです。

 そこで、彼女たちに直接お会いして、話を聞いてみたいと思いました」

大松監督、河西主将以外のメンバーの声が聴きたくて

 こうして監督は、元東洋の魔女たちにコンタクトを試みる。

 そして、現在の魔女たちに話を聞く機会を得ることになる。

「直接、彼女たちから話を聞きたいと思った理由は、もうひとつありました。

 リサーチをしていくと、大松監督に関しては著書もたくさんあって、ご本人の言葉が多く残されている。

 それから、河西昌枝さんについてもチームの主将ということもあって、比較的多くのインタビューが残されている。

 ただ、それ以外の選手の言葉というのをほとんど見つけることができなかった。

 NHKのアーカイブにインタビューがいくつかあって、篠崎(洋子)さんが答えているんですけど、それもチラッと語っている程度でしかない。

 だから、大松監督と河西さん以外の人の声をきいてみたい思いもありました」

「東洋の魔女」より
「東洋の魔女」より

魔女たちに実際に会って

 その監督の思いは通じ、松村好子さん、半田百合子さん、谷田絹子さん、松村勝美さん、篠崎洋子さんらから話を聞くことになる。

 確かに日本人でも、東洋の魔女のメンバーの言葉を耳にしている人はあまりいないのではなだろうか?

 そんな貴重なインタビューといっていい彼女たちの肉声が本作にはきっちりと収められ、東洋の魔女として活躍した彼女たちが当時、どんなことを考えていたのか、その後どんな人生を送ったのかが語られている。

 いままでほとんど表に出ていない彼女たちの声を聞くことに成功している。

「特別なことはなにもしていないんですよ。

 彼女たちにインタビューできることになったのですが、わたしは日本語が話せない(苦笑)。

 なので、通訳をお願いしなくてはならない。

 その通訳者の女性がわりと、現在の魔女のみなさんと近い世代だったんですね。それで、魔女のみなさんも受け入れやすかったんじゃないかなと思います。

 あと通訳の女性が、いろいろと配慮して通訳してくれたので、選手たちもほんとうに心を開いていろいろとお話くださったんだと思います」

「東洋の魔女」より
「東洋の魔女」より

彼女たちの言葉と声をきちんと記録して残せたのではないか

 そう言うが、インタビューの際、監督は1度目は音声のみで話を聞き、カメラは一切回さなかったという。

 そして、その過程を経た後に、はじめてカメラを回してインタビューを試みたという。その理由をこう明かす。

「カメラ馴れしている俳優ならばまだしも、ふつうの人がカメラの前でいきなりなんか人生について語ってくださいと言われても、無理だと思うんですよね。

 だから、最初にお会いしたときはできるだけ、彼女たちが自分の人生のこととか昔のトレーニングのこととかを、自主的に自然に話せるように、マイクで音声を録るのみのインタビューにしました。

 リラックスした状態で話せるようにと思って、カメラは持ち込みませんでした。

 結果的には、そのことでみなさんが、わたしが物見遊山ではなくきちんと話をききたくてきたことを理解してくださいました。

 それで信頼してくださって当時のことをいろいろとお話してくださったのではないかと思います。

 自分としても、彼女たちの言葉と声をきちんと記録して残せたのではないかと思っています」

(※第三回に続く)

「東洋の魔女」ポスタービジュアルより
「東洋の魔女」ポスタービジュアルより

「東洋の魔女」

監督・脚本:ジュリアン・ファロ

撮影:山崎裕

全国順次公開中

場面写真は(C)UFO Production

(※ポスタービジュアルは、(C)UFO Production、浦野千賀子・TMS)

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事