Yahoo!ニュース

さらばUstream、10年で消滅。IBM Cloud Videoへ完全移行

三上洋ITジャーナリスト
UstreamがIBM Cloud Videoへ移行

ライブ配信の代名詞だったUstreamブランドが、ついに消滅します。IBMのビジネス事業に取り込まれ「IBM Cloud Video」へ。Ustreamというブランドそのものがなくなる見込みです。

公式Twitterが非公開に。ブログでブランド移行を公表

2017年4月、Ustreamの公式Twitterが、非公開アカウントになりました。ご覧の通り、鍵アカになり、既存のフォロワーも消えた形。もしかしたらフォロワーをブロックしたのかもしれません(筆者もフォローしていたが外されていた)。

この10日前、3月21日にはUstreamのFacebookページの名称が変わっており、4月1日には公式ブログで「UstreamブランドからIBM Cloud Videoへと移行する」とのアナウンスが出ました。

Ustream is IBM Cloud Video(USTREAM公式サイト)

Ustream公式ブログ。IBM Cloud Videoへの移行が発表された
Ustream公式ブログ。IBM Cloud Videoへの移行が発表された

概要は以下の通り。

  • 2017年4月1日に、UstreamはIBMへの移行が完了した
  • UstreamはIBMが2016年1月に買収しており、IBMのビジネス向けクラウドビデオの柱に
  • Ustreamのサービスを継承(一般向け大規模配信、クラウドでのBtoB配信、CDNとしての利用)
  • Ustreamブランドをなくし「IBM Cloud Video」ブランドへ移行する
  • 「Ustream.tv」上の表示は、段階的に「IBM Cloud Video」へ移行

まとめると「Ustreamブランドはなくなるよ、IBM Cloud Videoにするよ。サービスは以前のままだけど、BtoBメインにしていくぜ」ってことでしょう。

ついにUstreamは消えてしまうのです。

誕生から10年、日本でのブームから7年。代名詞の消失

Ustreamは2007年3月に開始したインターネット生放送サービス。回線コストがかかるライブ動画配信サービスを、柔軟なクラウド切り替えによって安価に提供(一般ユーザーは無料)する技術が売りでした。

アメリカ大統領選挙の演説中継で注目され、日本では2009年末からブレイク。宇多田ヒカルや坂本龍一など有名アーティストがこぞって利用し、Twitterとの連携機能もあって、個人配信も多く行われました。2010年にはソフトバンクがUstreamへ出資し、Ustream Asiaとしてアジア地域での展開を進めました。

ライブ動画配信の革命児「Ustream」の未来と著作権問題を中川社長に聞く

当時はネットメディアの最先端を担っており、ネットの論客が集合する豪華な配信が何度も行われています。

2010年に行われたソラノートによる討論番組。筆者撮影
2010年に行われたソラノートによる討論番組。筆者撮影

“革命的Ustream放送”「激笑 裏マスメディア~テレビ・新聞の過去~」の裏側 (1/2)

また2011年の東日本大震災で地上波テレビの同時放送(サイマル配信)を行ったことから、一般ユーザーにも浸透。インターネットでのライブ配信の代名詞ともなりました。

しかしYoutube LiveやTwitchなどが伸びる中、Ustreamの地位は徐々に低下。2015年12月には、ソフトバンクの子会社としてアジアで展開していた「Ustream Asia」の解散を発表。そして2016年1月には、Ustream本体がIBMに買収されました。

時代の寵児Ustream、ひっそり撤退…なぜ視聴者&配信側に見捨てられた?甘さがアダ

なぜIBMはUstreamを買収したのか、何を目指すのか

孫正義社長が力を入れていたUstream Asiaが解散したのは、IBMの買収の地ならしだったと言えるでしょう。IBMがワールドワイドの配信サービスとして買収するにあたって、アジア地域だけで独自サービスを展開していたUstream Asiaは扱いにくいものだったわけです。Ustream Asiaの解散→Ustreamが全世界で統一サービス化→IBMによる買収、というステップで進み、その1年後の2017年4月に、ついにUstreamというブランド自体も消失することになりました。

ネットサービスの寿命は10年と言われています。Ustreamも2007年3月開始ですから、ピッタリ10年。しかしブームになってから買収までは6年強しかなく、こんなに短い寿命で消えてしまうことが残念でなりません(サービス自体はIBMのクラウド事業に組み込まれて生き残りますが)。

10年でブランド消滅。生き残るは変化するものか

筆者は2010年からのUstreamブームに乗り、UstTodayという自主番組を仲間と共に毎週放送してきました。栄枯盛衰を目の当たりにしてきただけに本当に残念です。

UstreamはIBMクラウド事業のパーツに(Ustream公式ブログ)
UstreamはIBMクラウド事業のパーツに(Ustream公式ブログ)

Ustreamというブランドは消えましたが、ネットライブ配信というジャンルは大きく伸びています。IBMは買収により、クラウド上のBtoB配信に組み込み、ビジネス利用を拡大する見込み。ゲーム配信のTwitchが大きく伸びている他、FacebookのFacebookライブ、TwitterのPeriscopeも利用者が増大。YouTube Liveはアーティストだけでなく、人気の個人配信者が積極的に使っています。日本ではAbemaTV、FRESH!、LINE LIVEなど、大規模かつスマホ重視のライブ配信が浸透してきました。

ライブ配信の代名詞だったUstreamブランドが、ライブ配信ビジネスの拡大期に消滅するのは、あまりにも無念。先行者利益があり、ブランド力もあり、技術も優れていたサービスの名前が消えてしまったのは、なぜでしょうか。

理由は以前の記事にも書いていますが、一言でまとめるならば「変化できなかった」ことだと考えています。Ustreamはスマホ普及の波に対応できませんでしたし、コンテンツ提供側の声や視聴者の声をサービスにうまく反映できませんでした。他のサービスを持たない独立系だったことも、変化に対応できない理由だったのかもしれません。

強いもの、賢いものが生き残るのではなく、変化に対応できるものが生き残るという名言そのものです。

いま元気なサービスであっても、シェアを持っているサービスでも、変化できないものは消滅する可能性があります。一つのサービスに依存するのは、長期的に見て危険という教訓なのかもしれません(自分たちの番組名「UstToday」をどうしようか、と悩みがながらw)。

ITジャーナリスト

セキュリティ・ネット事件・スマートフォン料金を専門とするITジャーナリスト。テレビ・ラジオ・雑誌などでの一般向け解説多数。読売オンライン「サイバー護身術」、アスキー「5分でわかる時事セキュリティ」などを連載。文教大学情報学部非常勤講師

三上洋の最近の記事