Yahoo!ニュース

やめられない、とまらないのか、日銀の異常な金融緩和策

久保田博幸金融アナリスト
(写真:イメージマート)

 大手菓子メーカーのカルビーは、主力のスナック菓子など一部の商品を、ことし6月から順次、値上げすると発表した。今回値上げの対象となるのは、主力商品の「ポテトチップス うすしお味」や「かっぱえびせん」など合わせて84品で、引き上げ率は店頭での想定価格で3%から15%程度となる見通し(2月6日付NHK)。

 カルビーに限らず、値上げラッシュは続いている。私のサイトを置いているサーバーからも、料金値上げの通知が来ていた。それはさておき、カルビーの値上げ商品には「かっぱえびせん」も含まれる。

 「かっぱえびせん」といえば、「やめられない、とまらない」のフレーズが有名である(昭和生まれのみ?)。

 「やめられない、とまらない」と聞くと連想されるのが、日本銀行の金融政策である。

 黒田体制では10年もの間、金融緩和策を「やめられない、とまらない」状態のまま過ごしていた。その結果、解くのが難解なほどがんじがらめの金融緩和政策ができあがった。工夫を加えれば加えるほど難解さを加えていった。

 植田新体制となって果たして「かっぱえびせん」的非常時対応金融緩和策を、多少なり解きにかかるのかが注目されていた。

 これに対し、19日にブルームバーグは「4月決定会合でのYCC修正、日銀内で慎重な意見広がる-関係者」との記事を掲載した。

 「複数の関係者によると、足元では米シリコンバレー銀行の経営破綻に端を発した米欧の金融不安を背景に海外経済の不確実性が増しており、副作用への対応でもYCC政策を修正するリスクは大きいとの見方が日銀内で多い」(19日付ブルームバーグ)。

 何かと理由を付けて、非常時緩和を解くことを避けたい意向が垣間見られる。

 「YCC政策の修正はどこかのタイミングで想定されるものの、修正ありきではないという」

 日銀は債券市場の機能を低下させたままにしたいのであろうか。

 「関係者によると、米欧の金融不安でイールドカーブが低下し、ゆがみが改善されていることもあり、市場機能に急いで対応しなければならない状況ではないと日銀はみている」

 相場観のない日銀関係者である。だからこそ、このタイミングでYCCを外しても市場へ影響がそれほど大きくはないことがわからないのか。

 すでに欧米の長期金利が再び上昇しはじめてきた。それとともにドル円も上昇してきている。10年370回も0.5%が見えてきた。タイミングとすれば0.5%に張り付く前にYCCを解除した方が当然良い。そんな相場観すら持っていないということなのであろうか。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事