Yahoo!ニュース

米国の長期金利が3%台に上昇、日本の長期金利の約12倍の大きさに。利上げを急ぐ米国、緩和強化の日銀

久保田博幸金融アナリスト
(提供:U.S. Federal Reserve Board/ロイター/アフロ)

 2日の米国債券市場では長期金利の指標になる10年国債利回りが上昇し(価格は下落)、一時3.01%を付け、2018年12月以来3年5か月ぶりの水準に上昇した。日本の長期金利となる10年国債の利回りは日銀によって0.25%に押さえ付けられており、米国の長期金利3%というのは日本と比べて約12倍の大きさとなる。

 5月3日、4日にFOMCが開催される。FOMCとは、Federal Open Market Committee(連邦公開市場委員会)の略であり、米国の金融政策を決定する会合のことである。ここで米国の中央銀行にあたるFRB、The Federal Reserve Board(連邦準備制度理事会)が、利上げを決定するであろうと予想されている。

 FRBは今年3月15、16日のFOMCで、政策金利であるフェデラル・ファンド(FF)金利の誘導目標を0.00~0.25%から0.25%引き上げ、0.25~0.50%とすることを決定した。いわばゼロ金利解除ともなり、2018年12月以来の利上げとなった。

 その後の米国の物価指数は上昇、もしくは高止まりしている。

 米労働省が4月12日に発表した3月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比8.5%の上昇となり、変動の大きいエネルギーと食料品を除いたコア指数は同6.5%上昇となった。

 米商務省が4月29日に発表した3月の個人消費支出(PCE)価格指数は前年同月比6.6%上昇と、前月の6.3%から加速し、1982年1月以降で最も高い伸びを記録した。FRBが物価の目安とする変動の大きい食品とエネルギーを除くコアPCE指数も前年同月比5.2%の上昇。2月は5.3%の上昇となっていた。

 ロシアによるウクライナ侵攻を受けての原油や天然ガス、石炭といったエネルギー価格が高止まりすることが予想され、穀物価格などが今後さらに上昇してくることも予想されている。

 FRBは物価上昇は一時的との認識をすでに後退させており、今後も物価の上昇を受けて、金融引き締めを急ぐ姿勢を明確化している。

 4日のFOMCでは0.5%の利上げとQTと呼ばれるFRBの資産縮小を決定すると予想されている。利上げ幅は0.5%以上となる可能性もなくはないが、それは次回以降かとの見方も強い。いずれにしても今後のFOMCでは連続して大幅な利上げが決定される可能性が高い。

 それを見越しての米国の長期金利の3%超えであった。

 これに対して日銀は戦時下のような金利抑制策を強化している。金利に対する認識がここまで極端に違うことで、それが外為市場などにも当然ながら影響を与えている。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事