Yahoo!ニュース

ドイツの10年債利回りが2019年5月以来のプラスに浮上

久保田博幸金融アナリスト
(写真:アフロ)

 19日の欧州債市場で、ドイツの10年債利回りが2019年5月以来初めてプラスに転じた。

 ドイツ連邦統計庁が1月6日に公表した2021年12月の消費者物価指数は前年同月比で5.3%上昇した。11月の5.2%を上回り、ドイツ統一からまもない1992年6月以来、約30年ぶりの上昇率となった。

 EU=ヨーロッパ連合が7日発表した12月のユーロ圏の消費者物価指数は、前年同月比で5.0%の上昇となった。これまでで最も高い伸び率を2か月連続で更新した。

 ECBのラガルド総裁は、現在のインフレ高進が持続する可能性は低いとの見解を示していた。

 それに対し、ドイツ連銀のヨアヒム・ナーゲル新総裁は1月11日の就任後の初スピーチで、高インフレが現在の想定よりも長期化する可能性を警告し、ECB政策委員らに注視するよう促した。

 また、ECBの政策委員会メンバーであるビルロワドガロー・フランス中銀総裁はECBのインフレ予測は確実なものではなく、物価上昇がより持続的であればECBは行動すると18日に発言した。

 同日のナーゲル総裁就任イベントに参加したラガルド総裁もインフレと闘う姿勢を確認し、「物価上昇が多くの人の懸念を招いていることを理解し、その懸念を真剣に受け止めている。物価安定へのECBのコミットメントが揺るぎないものであると信じてもらいたい。インフレ期待を安定させユーロへの信頼を維持するため、それが必須だからだ」と語った(11日付ブルームバーグ)。

 市場ではECBの利上げの可能性を織り込みにきている。これを受けてユーロ圏の国債利回りが上昇し、ドイツの10年債利回りが2019年5月以来のプラスに一時転じたのである。

 ECBは12月16日の定例理事会で、主要政策金利を0.00%、預金ファシリティ金利をマイナス0.5%の現状維持とすることを決定した。

 次回のECB理事会の予定は2月3日となる。いまのところ年内の利上げはないとECBから示唆はされているが、欧州債券市場では9月か12月の理事会で利上げが決定されるとの見方が強まっている。

 しかし、仮にインフレが現在の想定よりも長期化する可能性が強まれば、早めに行動する可能性は否定できない。

 ECB理事会の開催は2月3日、3月10日、4月14日、6月9日、7月21日、9月8日、10月27日、12月15日の予定となっている。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事