Yahoo!ニュース

FRBのテーパリングで株価は下がるのか、下がらなかったという実証例も

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 米連邦準備理事会(FRB)は18日、7月のFOMCの議事要旨を公開。テーパリング開始について議論し、「ほとんどの参加者が今年中に購入額の減額を始めることが適当」と判断した(19日付日経新聞)。

 18日の米債はこの議事要旨発表前に10年債利回りが1.30%まで上昇していたが、この内容を確認し、ほぼ想定の範囲内として買い戻され、1.26%と前日比変わらずとなっていた。

 これに対して18日の米国株式市場はテーパリング開始時期が思ったよりは早めかとの認識となったのか下落していた。しかし、過去最高値水準にあったことで、これをひとつのきっかけとして利益確定売りに押されたものと思われる。

 テーパリングとは量的緩和策の縮小を意味する。FRBは現在、金融政策の一環として米国債と住宅ローン担保証券(MBS)を市場から購入している。これを段階的に縮小するというのがテーパリングと呼ばれるものとなる。

 議事要旨によれば、「経済・金融環境に基づくと、向こう数か月に縮小が正当化される可能性が高いと一部の参加者が言及」。一方で「他の幾人かは、資産購入ペースの減速は来年の早い時期に適切となる公算がより大きいとの認識を示した」という。

 これを見る限り、年内にテーパリングが開始されるのか、来年からなのかは微妙なところか。構成比率を維持しながら減速させることの利点を大半の参加者が指摘したとも議事要旨には記されており、MBSの減少を先行させるとの一部憶測は否定された格好に。

 中央銀行の量的緩和を含む大胆な金融緩和策によって過剰流動性が生み出され、それが株価上昇と土台になっているという見方は強い。そうなるとテーパリングによって株式市場の上昇は止まり反転下落するのか。

 それを占う上で前回のテーパリング時の米国株式市場のダウ平均の推移をみてみたい。右側の数字がダウ平均の当日引け値(データは著者調べ)。

2013年

5月22日にバーナンキFRB議長はテーパリングの可能性を指摘、15307.17

6月19日のFOMC後の記者会見においてテーパリングを示唆、15112.19

9月18日FOMCでは予想されたテーパリングを見送った、15676.94

12月18日のFOMCでテーパリングの開始を賛成多数で決定、16167.97

2014年

1月29日のFOMCでさらなる縮小を決定、15738.79

3月19日のFOMCでも縮小、16222.17

4月30日のFOMCでも縮小、16580.84

6月18日のFOMCでも縮小、16906.62

7月30日のFOMCでも縮小、16880.36

9月17日のFOMCでも縮小、17156.85

10月29日のFOMCでも縮小を決定し、これにてテーパリングは終了、16974.31

 これをみてもわかるとおり、テーパリングを行ったからといって、株は絶対下がるというわけではなく、むしろ上がっていた。株価を形成する要因は中央銀行の金融政策だけではないという面もあるが、テーパリングについてあまり過剰に反応する必要はないと思われる。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事