Yahoo!ニュース

日銀による5月のETFの購入額がゼロに、これが意味するものとは

久保田博幸金融アナリスト
(写真:cap10hk/イメージマート)

 5月の日銀によるETFの買入はゼロとなった。これは2013年に日銀が量的・質的緩和、いわゆる異次元緩和を導入してからは初のことになる。

 日銀は今年3月の金融政策決定会合において、ETFの原則で年6兆円としていた購入の目安は削除され、ETFの買い入れ対象はTOPIX連動型のみとし、日経平均株価連動型は外した。

 今後のETFの買入については「必要に応じて、買入れを行う」としていた。5月に入り、東京株式市場は11日から13日に掛けて大きく下落していた。しかし、この際も日銀によるETFの買入はなく、13日以降の東京株式市場は戻り歩調となっており、この間の買入もなかった。

 日銀は2016年9月21日の金融政策決定会合において、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」と名付けられた金融政策の新しい枠組みの導入を決めた。この際に日銀が金融政策における政策目標を「量」から「金利」に戻している。

 日銀の枠組み変更に「マネタリーベースの目標値」がなくなっており、その代わりにこれ以降は「金融市場調節方針は、長短金利の操作についての方針を示すこととする」とあり、このため量による縛りがなくなった。

 それ以前にすでに国債の買い入れそのものも柔軟化しており、実質的に減額していた。これは市場からの買入みに限界があったことも大きな要因であったと思う。さらに債券市場への日銀の影響度が過度に大きくなることも意識したかもしれない(実際には長期金利コントロールという手段が組み入れられたが)。

 そしてETFの買入の柔軟化も株式市場への日銀の影響度を少しでも軽減させようとする措置であるとみている。今後は突発的な株式市場の急落の際には買入を行うことも予想されるが、購入額ゼロの月も増えてくるのではなかろうか。これにより市場における日銀依存度も後退してくると期待したい。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事