Yahoo!ニュース

自民議連によるデジタル通貨に対する提言の意味

久保田博幸金融アナリスト
(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート)

 7日付けの日経新聞電子版によると、自民党のルール形成戦略議員連盟(甘利明会長)は7日、デジタル通貨の発行準備を促す提言を決めるそうである。日銀は欧州中央銀行(ECB)などと共同研究に着手しており、提言は米連邦準備理事会(FRB)との連携も求めるとか。

 この記事にもあったように、日銀やECBなど6つの中央銀行は、中銀によるデジタル通貨(CBDC)の発行を視野に新しい組織をつくると発表している。日銀とECB、イングランド銀行、スウェーデン中銀のリクスバンク、スイス国民銀行、カナダ銀行を含む6中銀と国際決済銀行(BIS)が参加する研究グループを新設する。

 ここにはFRBは参加していない。世界の基軸通貨・ドルを発行する米国はデジタル通貨に対しては慎重な姿勢であるためとされる。

 しかし、2月5日にFRBのブレイナード理事は、講演の中で「ドルの役割を踏まえると、デジタル通貨の研究の最前線にいることが不可欠だ」と述べ、デジタル通貨に対する研究や実験を進めていく方針を明らかにした(6日のNHKニュース)。

 別に日本の議員に言われなくても、FRBもデジタル通貨について研究は進めるであろうし、日銀を含めた研究グループに協力、もしくは参加する可能性はある。

 自民党のルール形成戦略議員連盟がこのような提言を行う背景には、当然ながら中国の存在がある。中国は中国人民銀行(中央銀行)がデジタル人民元の発行準備を進めており、実証実験を本格化するとされる。デジタル人民元が中国国内だけでなく関係国に拡がり、基軸通貨となっているドルを脅かすのではとの懸念もあってのものであろう。

 研究を進めることは必要であるし、できればFRBと協力したほうが良い。だからといってデジタル通貨の発行を急ぐ必要はない。

 中国のデジタル通貨発行の利点としては、決済のスピードを速め、送金等を容易にさせ、さらに紙幣の管理などの費用面を削減しうるなどがあげられるが、その発行体が通貨の決済状況を把握できるいわゆる可視化も目的となろう。使う側としては通貨の大きな利点である匿名性が失われる。

 その意味で中国にとってはデジタル通貨を進めたい意欲が強いと思われる。しかし、日本や米国などにとって、その利便性は理解しても、マネーロンダリングや個人情報の流出、それ以上に暗号資産にみられたような流出のリスクに完全に対応しなければならない。

 中国に通貨の覇権まで握られたくないとの気持ちもわからなくはないが、その発行には慎重さも必要で、国民の理解も当然ながら必要になる。FRBも日本の国会議員にそのような提言をされても困るのではなかろうか。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事