Yahoo!ニュース

債券市場は日銀の調節で機械的に動く市場ではない

久保田博幸金融アナリスト
(写真:つのだよしお/アフロ)

 21日付けのブルームバーグの記事によると、債券先物は14年ぶりに7日続落となったそうである。下げてはいるなと思っていたが、中心限月で2005年7月25日~8月2日以来の7日連続安になっていたのは気がつかなかった。

 記事中では、日銀が国債買い入れオペで新発債を対象銘柄から外しており、利回り曲線のスティープ(傾斜)化を促す措置を講じているとの懸念から下落したと報じている。

 これは前週末の日銀による国債買入で、25年超のところで30年カレント債が対象除外になった。これを受けて市場では日銀が超長期の利回りを上昇させ、異次元緩和による金融機関への副作用を後退させようとしている、もしくは今後の日銀による追加緩和の準備をしているのではとの憶測もあったようである。

 ただし、今回の債券先物の動きは米10年債利回りの動きと似通っていた。当然ながら米債は日銀の国債買入によって動かされるものではない。米中の通商交渉や英国のEU離脱を巡って、やや楽観的な見通しも出てきたことでのリスク回避の巻き戻しの動きが主体となり、そこに日銀の動きも加わっての債券先物の7日続落になったものと思われる。

 たしかに何かしらのバイアスが掛かっていない状況下では、日銀の国債買入の調節でイールドカーブの形状を変化させることはできるかもしれない。しかし、再び米中の交渉がこじれたりして世界的なリスク回避の動きを強めれば、そのような手段は通じなくなってしまうことにも注意すべきか。

 たしかに日銀はある程度の長期金利コントロールは可能であったかもしれない。しかし、イールドカーブの形状まで、国債買入の調整で行うことにはかなり無理もある。債券市場も参加者が少なくなり、動きが鈍くなったとはいえ、市場であることに変わりない。短期金融市場であればそのような調節は可能かもしれないが、債券市場は日銀の調節で機械的に動く市場ではない。もしそうしたいのであれば債券市場の価格調節機能をなくしてしまう必要があるのではなかろうか。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事