Yahoo!ニュース

異次元緩和の限界、アベノミクス登場からまもなく1年

久保田博幸金融アナリスト

アベノミクスが登場してまもなく1年が過ぎようとしている。アベノミクスがスタートしたのは、衆院解散が正式に表明された2012年11月14日とされている。当時の野田首相は11月14日に国会で行われた党首討論で安倍晋三自民党総裁に対し、当国会中の議員定数削減法案可決に協力することを確約し、16日に衆議院解散を行うと明言した。解散が正式に表明されたことで、安倍首相誕生への期待から円安・株高の動きが強まる。この急激な円高調整とそれによる株式市場の上昇は、新たな政権による金融経済対策への期待が背景にあり、その新たな金融経済政策がいつしかアベノミクスと呼ばれるようになった。

安倍首相はあらたな金融経済政策について「三本の矢」という表現を使った。一本目の矢は日銀が大胆な金融緩和をする。二本目は、政府が財政政策で実需を生み出す。三本目は、TPPや大胆な規制改革などを含む成長戦略である。その一本目の作戦を具体化したのは2013年3月20日に日銀総裁に就任した黒田東彦氏である(以上、拙著「聞け! 是清の警告 アベノミクスが学ぶべき「出口」の教訓」より一部引用 )。

果たしてアベノミクスと呼ばれた金融経済政策は何であったのか。1年経過した時点で総括する必要もあるのではなかろうか。特にアベノミクスの支柱ともいえた異次元緩和政策の効果について検証しておく必要がある。

物価や景気動向に関する指標を確認すれば、アベノミクスの登場以降は上向いていることがわかる。これを見る限り、効果は絶大であったとの見方もできるかもしれない。アベノミクスという言葉も持てはやされ、今年の流行語大賞の候補のひとつになると思われる。それでは実際のアベノミクスと呼ばれるものは、具体的にどのような作用を及ぼしたのか。

11月以降の急激な円高調整とそれに伴う株高については、安倍自民党総裁のリフレ発言がきっかけとなったことは確かであろう。ただし、この時点では安倍首相は何もしていない。リフレ派のいうところの「期待」に働きかけたとされるかもしれないが、相場に急激な動きが生じた際には、通常は「投げ」や「踏み」が入っている。つまり買われ続けた反動の投げが投げを呼ぶ急落、もしくは売られ続けてショート(空売り)が溜まっていたところの買い戻しの連鎖である。

昨年11月以降の急激な円安は、円を買い仕掛けていた向きの投げが誘発されたことによる。それは安倍氏の発言に促された面はあるが、それ以上に円高を仕掛けていた理由そのものに懸念が生じていたことが大きい。つまりは欧州の信用リスクの後退が背景にあった。アベノミクス登場のタイミングでのヘッジファンドの円売り仕掛けも効果的であった。この円安が株高を招き、世界的なリスク後退の波に乗り、景気も回復基調となり、円安やエネルギー価格の上昇が予想を多少上回る物価の上昇を招くことになる。

ここに4月4日の日銀の異次元緩和がどのように絡んで来るのか。安倍首相の発言をそのまま具体化したのが異次元緩和であり、これは市場の期待を裏切ることはなかった。ところが、円安の動きは5月にドル円が103円台まで上昇したあたりでブレーキが掛かる。異次元緩和で円安が生じたというよりも、安倍氏の発言をきっかけに、リーマン・ショックと欧州ショックという連続した世界的な金融経済危機以前の水準に戻されただけとも言える。つまりこのの円安はあくまで異次元緩和による影響というよりも、世界的な危機の後退が背景にあったと言える。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事