Yahoo!ニュース

平成と天気予報

片山由紀子気象予報士/ウェザーマップ所属
平成は天気予報が大きく発展した時代だった(著者作成)

 平成の天気予報に明暗。リアルな雨雲予想を可能にしたのはスーパーコンピュータの計算能力向上だ。また、気象予報士の誕生で、個性を競う天気解説が始まった。一方、測候所の閉鎖、気象衛星の打ち上げ失敗など問題も。

いつでもどこでも

 天気予報は日々、世界中から膨大な気象データを集め、物理方程式の答えを求める方法で行われています。それを支えているのがスーパーコンピュータです。1959年(昭和34年)3月にIBM704が官公庁としてはじめて気象庁に導入され、現在は第10代目となる数値解析予報システム(NAPS10)が使われています。

 平成19年(2007年)に行われたアンケート調査(郵送)によると、天気予報の入手先はテレビ、新聞、ラジオの順でした。それが平成30年(2018年)の調査ではテレビ、データ放送、防災行政無線、スマートフォンのアプリの順となり、天気予報を入手する方法が大きく変わったことがわかります。これもスーパーコンピュータの計算能力が飛躍的に向上したからこそ可能になったのです。

 一方、あまりに膨大な気象データを扱うため、人の手には負えなくなってしまった一面も。天気予報がブラックボックス化しています。

役割を終えた測候所

 観測から人手が消えました。平成8年(1996年)から測候所の無人化が進められ、全国にあった測候所は帯広と名瀬を除いて閉鎖されました。当時は地域に根差した測候所が閉鎖され、特別地域気象観測所(機械化)となることに懸念の声が上がりました。

 さらに、富士山測候所の閉鎖です。伊勢湾台風がきっかけとなった富士山レーダは新田次郎の小説で象徴的な存在に。しかし、リモートセンシング技術の向上により、富士山山頂という過酷な気象条件のなかで365日休まず観測を続けるメリットが薄れてしまったのです。

天気予報に平成最大の危機

 平成11年(1999年)11月15日、運輸多目的衛星の打ち上げに失敗し、気象関係者に衝撃が走りました。

 唯一の気象衛星となった「ひまわり5号」の寿命が2年以上過ぎたころ、ようやく米国海洋大気庁の静止気象衛星GOES-9を借りることが決まりました。平成15年(2003年)から平成17年(2005年)の間、パシフィックゴーズの名称で運用されたのです。

 気象衛星は雲の発生や広がりを知るだけでなく、日本列島に近づいてくる台風を観測する重要な役割があります。平成17年2月の「ひまわり6号」打ち上げ成功で、約5年にわたる天気予報の危機は去りました。

個性で競う気象予報士

 平成6年(1994年)8月、初めての気象予報士試験に2,777人が挑戦しました。初めは気象ビジネスが膨らむとの期待がありましたが、天気予報は無料という意識が大きな壁となり、新規参入は限定的でした。

 一方、気象予報士が誕生し、天気予報の番組は大きく変わりました。どちらかというと、気象予報士=キャスターのイメージが強いと思います。個性を生かした天気解説が期待されているけれど、成功した人は少ないでしょうか。

 気象庁が平成25年(2013年)に実施したアンケートによると、気象に関係する業務に従事している人は気象予報士(学生と無職を除く)の約3割で、資格を生かせる場が少ないことが不満の第一位を占めています。

【参考資料】

気象庁:平成19年度 天気予報に関する満足度調査

気象庁:平成30年度 気象情報の利活用状況等に関する調査

気象庁:平成25年度に実施した気象予報士現況調査

気象予報士/ウェザーマップ所属

民放キー局で、異常気象の解説から天気予報の原稿まで幅広く天気情報を担当する。一日一日、天気の出来事を書き留めた天気ノートは117冊になる。365日の天気の足あとから見えるもの、日常の天気から世界の気象情報まで、天気を知って、活用する楽しみを伝えたい。著作に『わたしたちも受験生だった 気象予報士この仕事で生きていく』(遊タイム出版/共著)など。

片山由紀子の最近の記事