---------------------------------------------------------------------------------------
石川 温の「スマホ業界新聞」
2022/06/04(vol.470)
---------------------------------------------------------------------------------------
《目次》
1.auスマパス会員ならmenuの配達料が何度でも無料に
-----デリバリーアプリ、生き残るには「操作性の良さ」がカギ
2. 政府が「デジタル推進委員」を2万人、確保すると発表
-----スマホのことなら「プロ」に任せればいいのではないか
3.総務省が「キャリアショップの評価方法」にイチャモン
-----流動性を上げ、新規契約を促したのは総務省ではないか
4.今週のリリース&ニュース
5.編集後記
---------------------------------------------------------------------------------------
1.auスマパス会員ならmenuの配達料が何度でも無料に
-----デリバリーアプリ、生き残るには「操作性の良さ」がカギ
---------------------------------------------------------------------------------------
2022年5月20日、KDDIは持ち分法適用関連会社であったmenuに対して、新たに発行する株式を取得した。関係を強化するとともに、6月1日からauスマートプレミアムに加入するとmenuの配達料が何度でも無料になる施策を展開した。これにより、配達料や混雑時手数料、少額取扱料、長距離少額手数料などが無料となる。また、デリバリー注文のうち、還元対象額の最大10%をPontaポイントで還元されるようにもなる。
コロナ禍が落ち着き始めたことで、デリバリー市場が落ち込むかと思いきや、堅調にオーダー数は伸びているという。
確かに「出かけるのは面倒。欲しいものはデリバリーで頼む」という習慣が根付いているようだ。実際、我が家も5歳児がいるので、子どもと二人きりで家に居る際、コンビニに出かけようと思っても、子どもを連れて行くのがおっくうだったりすることが多い。