Yahoo!ニュース

【2/27 速報】新型コロナウイルス関連 認可保育所・幼稚園・認定こども園は一斉休校の対象外に

猪熊弘子ジャーナリスト/       駒沢女子短期大学 保育科 教授
感染が拡大する新型コロナウィルス。感染拡大防止策が進められているが...。(写真:長田洋平/アフロ)

突然の「一斉休校」発表で驚きが拡がる

 本日2月27日夜、テレビにニュース速報が流れました。驚いた方も多かったのではないでしょうか。テロップの内容は、全国のすべての小中高校に臨時休校を要請する、というものでした。

 共同通信は次のように報じました。

首相、全小中高の臨時休校要請へ

3月2日から、卒業式万全対応を

 安倍晋三首相は27日の新型コロナウイルス感染症対策本部会合で、3月2日から全国の小中学校、高校や特別支援学校を臨時休校にするよう要請すると表明した。学校などでの感染拡大を受け「何より子どもたちの健康、安全を第一に考えた」と強調。入試や卒業式を実施する場合は感染防止の措置を講じ、必要最小限の人数に限って開催するなど万全の対応を取るよう求めた。

 国内で新型コロナウイルスによる肺炎(COVID19)の拡大が続き、政府による対応の遅れが指摘される中で異例の要請に踏み込んだ。大胆な取り組みにより、感染の早期終息に向けた政権の姿勢を示すべきだと判断した。

2020/2/27 20:05 (JST) 一般社団法人共同通信社

 気になるのは、ここに含まれていない保育所や幼稚園、認定こども園のことです。

 保育所に関しては、すぐに「一斉休園を要請しない」ことが報道されました。

保育所は一斉休園要請せず

働く親に考慮、厚労省

 新型コロナウイルスの感染拡大で政府が全国の小中学校、高校に臨時休校を要請すると表明したことに対し、厚生労働省は27日、保育所は一斉臨時休園の要請対象ではないと明らかにした。保育所は共働き世帯が多く利用しているため、保護者の就労状況を考慮した。

 保育所の臨時休園の考え方について、厚労省は25日付で都道府県に文書で通知。保育士や園児が感染した施設や、感染者がいなくても同じ市区町村で感染が広がった場合、臨時休園にできるとしている。

2020/2/27 19:10 (JST)2/27 19:29 (JST)updated 一般社団法人共同通信社

幼児教育は対象外

 この件について、厚生労働省の担当課に問い合わせたところ、

「認可保育所は、一斉休校の要請対象に入っていない」とのことでした。そのため、来月2日からも、基本的に認可保育所は開所することになります。

 では、就学前の同じ年齢の子どもたちがいる認定こども園や幼稚園はどうなるのでしょう。

 認定こども園を管轄する内閣府の担当課に問い合わせたところ、

「文科省からは小中高、特別支援学校が対象とのことで、幼児教育に関しては含まれていない。認定こども園、幼稚園も一斉休校の要請対象には入っていない」とのことでした。

 つまり、小学校未満の子どもたちに対しては、現時点では「一斉休校」のような要請は行われていないようです。

 ただし、厚生労働省は25日の段階で全国の都道府県、政令指定都市、中核市に通知を出しています。

「各保育所の子どもや職員に新型コロナウィルスの患者が出た場合には、休園にできる」という内容です。

 すでに、旭川では保育士が感染した事例が出ています。

NHK NEWS WEB2020年2月26日 20時39分

拡大予防策としても、いち早く休園する措置が必要になってくるでしょう。

休校、休園......働く親はいったいどうすればいいの?

夕方のニュース速報とほぼ同時に、Twitterには、多くの働く保護者の悲鳴が書き込まれていました。

 学童保育についても、厚生労働省は開所を要請していますが、学童保育の運営方式もさまざまなので、一律に開所するかどうかはわかりません。特に小学校低学年のお子さんを抱える保護者にとっては、学童保育がどうなるのか、子どもたちをこの1か月というイレギュラーな期間、どうすれば良いのか、本当に頭を抱える問題だと思います。また、特別支援学校に通うお子さんに関しても、どのようにするのか、悩んでいる保護者がたくさんいらっしゃることでしょう。

 また、保育所、幼稚園、認定こども園は休園にならないといっても、そこで働く職員の中には、まだお子さんが小学校低学年の方も大勢います。来週以降の勤務体制をどうするのか、園にとっても同じように頭が痛い問題になってくるはずです。

支援が必要な家庭、子どもたちをどう支えていくかの問題も

 

 1か月という長期間の休みとなると、また別の問題も出てきます。貧困や虐待の可能性など、支援を要する家庭の子どもに対する対応も課題となってくるでしょう。

 シングルの保護者、実家や親戚などが遠くて頼れない保護者など、普段からなかなか周囲の手助けを得られずに子育てをしている家庭にとっては、大打撃になります。シングルで非正規の保護者にとっては、仕事もなくなる、子どもの学校もないという、非常に辛い時期になってしまうのではないでしょうか。

 感染拡大防止のためには、この1〜2週間をヤマと考えて対応したい、ということは理解できます。

 もちろん、すべての人がそのための協力は惜しまないでしょう。

 しかし、この急な決定で困ってる方も多いのが実情でしょう。この週末は多くの問題をクリアするための時間となりそうです。

 武漢出身の中国人の友人に現地の悲惨な話をたくさん聞きましたが、友人は子どもたちのことをとても心配していました。

「子どもたちは学校にも行けず、外にも出られず、オンライン授業のほかは、ゲームやSNSばかり」だというのです。

 感染拡大を防止するために、日本でもさまざまな規制が必要ですが、一方で子どもたちがなるべく普段通りの生活ができるようにしていきたいものです。そのために私たち大人が何をすればいいのか....悩ましい限りですが、考えていきたいと思います。

(#続報などがあれば、追加、修正します)

ジャーナリスト/       駒沢女子短期大学 保育科 教授

お茶の水女子大学大学院 博士後期課程(保育児童学領域)在籍中。 ジャーナリストとして、日本の保育制度、待機児童問題、保育事故等について20年以上にわたり取材・執筆・翻訳。現在はイギリスなど海外の保育・教育制度、保育の質、評価について研究するほか、保育者養成にあたる。 双子を含む4人子の母。 『死を招いた保育』(ひとなる書房)で第49回日本保育学会 日私幼賞・保育学文献賞受賞。 最新刊は『子どもがすくすく育つ幼稚園・保育園』(内外出版社・共著)、『保育園を呼ぶ声が聞こえる』(太田出版・共著)。 名寄市立大学非常勤講師。元・私立幼稚園/保育園副園長。

猪熊弘子の最近の記事