Yahoo!ニュース

PDCAサイクルに代わる?新しい行動理論?OODAループとは。

小川浩株式会社リボルバーCEO兼ファウンダー。
空軍パイロットだったジョン・ボイド大佐が提唱したOODAループ説明図(小川作成)

PDCAに代わる?ビジネス戦略理論として脚光を浴びている、OODAループをご存じでしょうか。

Observe(観察し)、Orient(方向を決め)、Decide(決断し)、Act(行動する)の頭文字をとってOODA。このOODAを問題解決するまで何度でも繰り返し行うからOODAループと呼ばれます。

元々は空軍パイロットだったジョン・ボイド大佐が提唱した(彼自身がウーダループと発音した)理論で、いまや多くの企業のビジネスモデルに応用されているそうです。

大艦巨砲主義的なPDCAサイクルから機動力重視のOODAループへ

PDCAを回すとはよく言いますね。Plan-Do-Check-Actionの略ですが、まず計画ありきで、それを実行しながら成果を確認し、改善していく、という意味です。これを繰り返していく=PDCAを回すことで、業務の効率を上げていく、というコンセプトです。回していくのでサイクル、という言葉を用います。つまりPDCAサイクル、です。

最初にプランが来るように、まず絶対的な計画を立ててから、実行に移していくという点で、そもそもが年単位、早くても四半期や月単位の時間軸に即した作戦行動であることがわかります。

それに対してOODAループは、元々が(戦闘機乗りの)航空戦での体験をもとに体系化されたコンセプトだけに、ひっきりなしに状況が変わる現場での意思決定プロセスです。つまり分秒単位という超短の時間軸に即した作戦行動なのです。

日本企業は意思決定が遅いと言われますが、その最たる原因が、経営上の意思決定プロセスがPDCAサイクルを基盤にしているからであり、欧米企業の多くはOODA的思考に基づいて意思決定しているから日本企業をはるかに超えるスピードで動くことができるという分析がなされています。

もちろんPDCAサイクルの全てが悪いと言うことではないし、OODAループが万能である、ということでもないのですが、少なくともPDCAよりもOODAのほうが速く回転させやすいのは確かで、じっくりと念入りに動かしていくほうが向いている組織やプロジェクトならPDCA的なアプローチでいいと思います。ただ、社員一人一人や、小規模なチーム編成のリーダー格がPDCA的思考法で動いていたとしたら、それはかなり硬直した組織になっていると言わざるを得ない。やはり状況変化が日常的に起きる現場においては、OODA的思考法を備えた社員こそが求められると言えるでしょう。

少なくともベンチャー企業では。少なくとも当社の社員は、OODA的思考でもって動いてもらいたいと思いますね、実際。

OODAループ(英語: OODA Loop、ウーダ・ループ)は、アメリカ空軍のジョン・ボイド大佐が提唱した理論。

元々は航空戦に臨むパイロットの意思決定を対象としていたが、作戦術・戦略レベルにも敷衍され、更にビジネスや政治など様々な分野でも導入されており、コリン・グレイらにより、あらゆる分野に適用できる一般理論 (Grand theory) と評されるに至っている

出典:Wikipedia

OODAループを高速化することは・・・できる

PDCAとOODAの最大の違いは、PDCAサイクルがPlanから始まるように万全の計画を立ててから行動しようとする、比較的自分本位な考え方であるのに対し、OODAループはObserve、つまり周囲や相手をまず観察してから自分の行動を決めていこうとする相手本位の考え方であることでしょう。

つまり、自分以外の外部状況を確認し、データ収集、分析をしたのちに意思決定をするという概念であることがOODAの特徴です。

また、OODAにおいては、二番目のO=Orient(方向づけをする)が最も重要なプロセス(提唱者のボイド大佐はOrientをBig Oと呼んでいたそうです)であり、いくら状況判断を的確にしても、念を入れすぎて何度も何度もOrientを繰り返してしまえば、それは石橋を叩いて渡らないことになり、いつまで経っても次のDecideにいけない。決断を下せないということになり、立ち往生することになります。(トップ画像の、Orientエリアにかかっているループアイコンが、この思考の逡巡を意味しています。これの逡巡を限りなくゼロに近づけることが意思決定速度をあげることになります)

【トップ画像参照】OODAループの中ではOrient(Big Oとも呼ばれる)が最も重要なプロセスで、ここでの速度が遅くて意思決定に至らないことが致命的な敗北につながるとされる。

例えば、誰かに急に殴りかかられたとしたら、反撃するか逃げるかを決めなければなりませんが、なにより優先なのは当然ながら飛んでくる拳を避けることなのは言うまでもないですね。

パンチを受けたら避ける。これは一種の脊髄反射です。この反射にはOODAは関係ありませんね。

パンチが来たことを確認する=Observe。とっさにこれを避けるのは、DecideでありActです。つまりOrientをすっ飛ばしているわけです。

言い方を変えると、仮に誰かに殴りかかられたら「避けるべきである」という方向づけが最初から為されているとも言えます。もし訓練により、ある程度Orientの部分を最初から決めておけるならば、これはかなり高速でOODAループさせることが可能です。

例を言えば、武術家や軍人らは訓練によって殴りかかられたら(←この状況をObserveしたら)、「避ける→反撃する」「避ける→(人数が多かったり相手が強そうなら)逃げる」などのDecisionからActを決めておける、ということです。囲碁でいうなら「定石」、空手や拳法でいうなら「型」ですね。

つまり、武術家や軍人は、戦いにおけるシチュエーションごとに最適化されたOrientのパターンを瞬時に選択し、Decideして(決断して)Actする(行動に移せる)ように、訓練されている、ということです。

OODAループは、個々に訓練することが可能であり、ある程度は誰もが同じように行動するようにすることができるメソッドです。もちろんその習得・習熟度合いには個人差が出てきて、とっさにする行動にはどうしても差異が出るでしょうが、それでも為すべきことがわからずに大混乱する、という事態は避けられそうです。

ピレネー?アルプス?遭難したチームを救った地図の話とは【センスメイキング】

ここでちょっと別の話をします。

あるとき、ピレネー山脈を登山中に雪崩に遭遇した登山隊が、ほぼ全ての装備を失って立ち往生してしまったそうです。もはやこれまで、と全員が死を覚悟したとき、一人の隊員がポケットに一枚の地図があることを発見して隊長に報告しました。

この尾根の所在と太陽の位置からして、下山するにはあっちの方向を進めばいいのではないか?

その地図を見た隊長は、とっさに判断し、その地図を頼りに下山を試みることを提案。隊員たちも隊長に同意し、最後の力を振り絞って歩き出しました。そして、彼ら登山隊はなんと奇跡的にも無事に下山することができたのです。

自力で下山してきた登山隊を驚きと安堵の思いで迎えた救助隊たちは、困難を克服して奇跡の生還を成し遂げた彼らの勇気を讃えつつも、どうやって下山できたのかを問いました。

「この地図のおかげです」登山隊の隊長は自分たちが命を預けた一枚の地図を差し出しました。

すると救助隊のメンバーは思わず唸りながら言いました。「これ、ピレネーの地図じゃないですよ、アルプスの地図ですよ(注)」

(注)ピレネー山脈はユーラシア大陸西端部のイベリア半島、アルプス山脈はフランスとイタリアの国境にある標高約4811mのモンブランを最高峰とする、ヨーロッパ中央部に位置する。

つまり、遭難した登山隊たちがひたすら信じて命を託したのは、間違った地図だったというわけです。

この話、元ネタは実話らしいのですが、場所を入れ替えた全く同じような話(アルプスで遭難したハンガリー軍の偵察隊が、ピレネー山脈の地図を使って生還した、という)も存在します。どちらが本当だとしても、伝えたいメッセージは同じです。

ここでよく言われるのが、センスメイキング(Sensemaking)という力の話です。

登山隊は、確かに間違った情報を元に行動して、結果的には助かったけれど、最悪な事態になり得たかもしれない。しかし、あのまま立ち往生していれば、待っていたのは間違いなく数時間後の凍死でした。彼らを救ったのは地図があった、という事実ではありますが、本当は隊長の決断にあった。

(情報としては間違っていたけれど)地図があった、という事実から、それを元に帰路を推測し、時に状況に応じて進路や行軍速度を修正しつつ、目的地にたどり着かせたのは、隊長の決断とその説明です。

隊長は決死の状況で行動目標を定め、その方法と意義を隊員たちに説明して全員を納得させました。あやふやな情報を元に状況を推測し、見当をつけて、やるべきことを決める。そして、自分はもちろんのこと、行動を共にするメンバーたちを納得させるトーク。これが大事です。

センスメイキングは、リーダーに不可欠な資質であり、自分が置かれた複雑な状況から為すべきことを考え出し、それを周囲が納得できるストーリーとして説明できる能力のことです。

登山隊の隊長にこのセンスメイキングの能力があったからこそ、登山隊は助かった。

地図そのものは間違っていたけれど、我々が常に正確な情報を得られるとは限らないわけで、そのとき手に入れられる情報や材料を頼りに仮説を作り、その仮説が成功につながる可能性があることを周囲に対して納得してもらえるプレゼン。そして動きながら、間違いを修正しながら正答にたどり着く行動力。

これらは起業家や経営者など、不確実性の高い世界に生きるリーダーたちにも必要とされるスキルであることはいうまでもありません。

正確性より速度が重要。しかし同時に正確性も磨き上げる努力をせよ

ここでOODAループの話に戻ります。

ピレネーで遭難した登山隊は、方角もわからない厳寒の雪山で得た一枚の地図というヒントを使って冷静にObserve(現状分析)して、Orient(自分たちがいる場所と生還するための方向づけ)して、Decide(下山を目指す決断を)して、Act(行軍開始)しました。

前項で書いたように、もし彼らが地図を冷静に検証し続けていたら、その地図がピレネー山脈のものではなくアルプスのものであることを発見して意気消沈していたかもしれません(そのまま地図を捨てていたかも)。

また、地図をどう思ったかは別に、待機して猛威を振るう吹雪をやり過ごすことを選んだかもしれません。とっさに下山を目指すべき、と判断して行動に移したからこそ、彼らは助かった。

つまり、OODAループに基づく思考方法や行動方式を得たからといっても、いち早く決断して行動に移すことができなければ意味がない。

孫子は「兵は拙速を聞く。未だ功みの久しきを賭ず」(やり方はまずくとも速いほうが、やり方はうまくても遅い、よりもはるかに良い)と言いましたが、まさにそれです。

Observeして得た情報をOrient(分析して方向を定める)する際に時間をかけすぎてはダメ、ということです。正確さとスピードをトレードオフするなら、常にスピード重視。時間こそが最も貴重であり、限られた時間だからこそ浪費せず、早く結論を出して行動に移すことが重要なのです。

もちろん、常に拙速であれ、といっているわけではありません。訓練によって、短い時間に最適な判断をして決断を下せるようになることが大事です。

実話かどうか、出典を確かめられていないのですが、その昔、あるサッカー選手が神様ジーコに対して、日本人プレイヤーに一番必要なことは?と尋ねたことがあったそうです。ジーコはちょっと考えてから、「それはトラッピングをもっと練習することだ」と回答したと言います。

トラップ(Trap)とは飛んできたボールを身体の一部(手を除く)で受け止めて、自分の意思でコントロールして次の動きを行いやすい位置にボールを移動させること。ファーストタッチ、ファーストコントロールとも言う。ただ受け止めるのみのプレイはストッピングと呼んで区別する。浮き球に対するトラップでは足や腿、脛などに加え、腹や胸、頭等も頻繁に使われる。トラップを上手く行うことでパスやシュート、ドリブルといった次のプレーに素早く移れ、優位に立つことが出来る。

出典:Wikipedia

これを聞いたそのサッカー選手は「トラッピングなんて基本中の基本で、誰でもできるだろう?」と不審に思いましたが、ジーコはさらにこう言ったそうです。「日本人選手が行なっているのはトラッピングじゃなくてワンタッチプレーだ。プレイを急ぐばかりにきちんとトラップせずに反応しているから不正確になる」

我々からすると、ジーコをはじめとする世界の超一流サッカー選手は、パスやシュートをする際に来たボールを直接蹴っているように見えるのですが、実は彼らはきちんと受けて、止めて、蹴る方向を判断して、それから蹴っている。このプロセスが魔法のように速いから、来たボールを直接蹴っているように見えている、というわけです。

つまり、ちゃんとした訓練もせずに脊髄反射的な行動をしても、たとえたまにマグレでうまくいくことがあったとしても、たいていはろくな結果には繋がらない。OODAループはちゃんとしたプロセスがあるわけで、orientをすっ飛ばしていいのは正しい訓練を受けた上で、限定されたシチュエーションに対してのみだけです。

ジーコの言葉通り、基本通りのOODAループを身につけた上で、それを魔法のような速度で行えるように何度も何度も練習して磨き上げる。

それが真髄です。

何事も、勉強、訓練。それがほんとに大事、そう思います。

(僕自身も毎日毎日勉強中です)

株式会社リボルバーCEO兼ファウンダー。

複数のスタートアップを手がけてきた生粋のシリアルアントレプレナーが、徒然なるままに最新のテクノロジーやカッティングエッジなサービスなどについて語ります。

小川浩の最近の記事