Yahoo!ニュース

樋口尚文の千夜千本 第180夜 『犬神家の一族』4Kデジタルリマスター版(市川崑監督)

樋口尚文映画評論家、映画監督。
(C)KADOKAWA1976

犬神家よりも謎多き、この映画のスクリーン・サイズ

1976年10月16日に公開された角川映画第一作『犬神家の一族』から45年を記念して「角川映画祭」(11月19日よりテアトル新宿、EJアニメシアター新宿ほか全国順次上映)が開催されるが、その目玉として初公開される『犬神家の一族』4K修復版を、五反田イマジカの第一試写室の内覧試写で観ることができた。

もと東洋現像所のイマジカは竹芝に移転が決まったが、この第一試写室はもう何十年もさまざまな作品の初号試写、内覧試写などで監督やスタッフ、キャストとともに上質な映像と音を堪能させてもらった思い出深い場所である。今はかなり画質や音響にこだわったシアターも増えてきたけれども、かつてはこの試写室のスペックに劇場の設備が追いつかず、試写では素晴らしかったのに公開時はかなり上映のクオリティが落ちるという不幸が少なからずあった。

そんな絶好の環境で『犬神家の一族』の4Kリマスター版を拝めるのはたいそう楽しみであったが、はたしてどんな仕上がりになっていたか。その前に、冒頭にあの角川書店のマークである鳳凰が宇宙で火の鳥となって地球をのみこんでスパークする、往年の角川春樹事務所のアニメクレジットが付いていたが、細かいことを言うと76年の初公開時には『犬神家の一族』にはこのクレジットは付いておらず、ごく地味に「角川春樹事務所 第一回作品」というタイトルから始まっていた(今回のリマスター版にも残っている)。それが『犬神家の一族』の大ヒットを受けた次作『人間の証明』ともなると、いきなりこのド派手なアニメと大野雄二の音楽からなるクレジットが付いていて、その絶好調ぶりに爆笑したのを覚えている。もうこの地球をのみこむ鳳凰みたいに、日本の映画界を席巻してみせようという角川春樹の野心がむんむん張り出していた。

余談はともかく、かんじんの今回のリマスター版の印象について述べたい。最近の旧作のデジタルリマスターの流行りとしては、発色をやや抑えて暗部もスタイリッシュに締め、シャープネスも増して、スマートな洋画ふうの印象に転がす傾向があるように思う。デジタルリマスターという作業は、もともと関与していたスタッフであっても時代に応じた改変を施したくなるものであって、たとえばこうしたクールでスタイリッシュなリマスターの方向性とて時流を汲んだひとつの「作品解釈」としていちがいに否定する気はない。

ただ、私が45年前の初公開時に『犬神家の一族』から受けた印象としては、たとえば市川崑作品で言えば『鍵』や『おとうと』のようにモノトーン方向で攻めるものではなく、むしろ『日本橋』や『細雪』のように鮮やかな色味やところどころフォーカスの甘いマイルドな綺麗さを狙ったようにも感じられ、全体として屈託のないカラフルな作品という気がした。そして、これまでの本作のソフト化におけるリマスターはやけにアンバーな色調に転がっていたり、妙にカラーコレクションの癖の強さが目立ったりしていたが、このたびの4K修復版は原点帰りと言うか、私が初見した時の本来的なカラフルさが尊重されていて大いに頷いた(厳密に言うともう少し素朴な色味を出してもいいかと思われたが、今回のリマスター作業では1976年当時のタイミング・シートまで蔵出しして参考にしたというのでかなり公開時に忠実であるには違いない)。

ちなみに今回のリマスター版お披露目に際して、私が色味に勝るとも劣らず興味があったのは、これをいったいどういうサイズで上映するのだろう、ということだった。『犬神家の一族』はアスペクト比が1:1.33の、いわゆるスタンダード・サイズで撮影されているから、当然スタンダードで上映するに決まっているではないか、と読者の方は思われるかもしれない。しかしなんと初公開時の『犬神家の一族』は、1:1.33のスタンダードで撮影されているものの、ロードショー公開された東宝系の劇場ではマスキングされて1:1.5という当時の東宝ならではの特殊サイズで上映されていたのだった!

一般的な映画のアスペクト比は、スタンダードからさらに横長になったものがビスタビジョン・サイズと呼ばれ、これには1:1.66のヨーロピアン・ビスタと1:1.85のアメリカン・ビスタがある(さらにワイドな横長サイズが1:2.35のシネマスコープ・サイズ)。ところが東宝は独自のマスクで1:1.5のビスタ・サイズの上映を行っていたことがあり、これが通称「東宝ビスタ」と呼ばれるものだった(「東宝ワイド」なる呼称も)。そして、市川崑監督が『犬神家の一族』の上映サイズとして撮影時から意識していたのは、この特殊な「東宝ビスタ」なのであった。もちろんメイン公開館の東宝系の劇場はこの要望にそって上映したが、これが名画座ともなるとアメリカン・ビスタなどで天地もバサバサ切れた状態で映されていた記憶がある。

そしてここがかんじんなところだが、今回の「角川映画祭」ではさすがに原版のスタンダード・サイズのまま上映するのだろうと思い、担当の方に尋ねると「東宝ワイドでやります」という堂々の回答で膝を打った。その言葉どおり、内覧試写が始まる前の待機中のスクリーン・サイズも今や見慣れない1:1.5の縦横比になっていた。実はこれまでさまざまな規格でソフト化されてきた『犬神家の一族』なれど、この「東宝ワイド(=東宝ビスタ)」で収録されている例はほとんどなく、言わば本作はようやくこのたび作り手が希望したサイズで再映されることになった次第であり、フィルムはスタンダード・サイズながらこの特殊な比率が「オリジナル画角」と呼ばれるべきものだろう。これは画調において公開時のトーンを再現しようとしたことに等しく、繊細で大切な配慮なのである。

さて、それにしても市川崑はこの壮麗に一族が横並びになったり、横一列の菊人形が重要なモチーフであったりするパノラマ的な要素の多いミステリー映画にいわゆるワイド画面を用いず、スタンダードで撮ったうえで上映時のマスキングで通常のビスタより詰まった画にする、といった方向をなぜまた採用したのだろうか。そもそも映画というものはスタンダード・サイズだったが、1950年代後半にテレビの普及への対抗策として邦画各社が画面のワイド化を志向、シネマスコープ一色になった。さらに大映を皮切りにビスタ・サイズも導入され、70年代半ばの観客にとって映画はビスタやシネスコのように「横長のワイドなもの」という認識になっていた。

ところが『犬神家の一族』前後の頃から、山本薩夫監督『華麗なる一族』『不毛地帯』、加藤泰監督『江戸川乱歩の陰獣』など名匠たちがなぜかオールスター大作にあえてスタンダードを選択するようになっていた(なんと大林宣彦監督『HOUSE』や岡本喜八監督『ブルークリスマス』までも!)。後にスタンダード・サイズのまま収録された『犬神家の一族』のソフトを観た若い観客が「なぜこの作品はせっかく大作映画とうたっているのにテレビサイズなのだ」と不満を訴えているのをネットで読んで笑ったのだが、実は往年の高さのある大劇場でスタンダード作品を観れば、アイマックスのような大画面になるのである。しかも1:1.33というアスペクト比は、人物も風景も凝縮された構図を生み、比類なき映画の安定感につながる。すでにワイド画面に駆逐された遺物という印象が強くなっていた古式ゆかしいスタンダード・サイズには、こうした潜勢力があった。

『犬神家の一族』前後の時期は、このように名画座でクラシックスを観る時以外はあまりお目にかからなくなっていたスタンダード作品のルネッサンスのような季節であった。後年のようにビデオ化を見据えてサイズを選択する時代ではまだなかったので、これは名匠たちの温故知新の「逆襲」の試みであったかもしれない。

映画評論家、映画監督。

1962年生まれ。早大政経学部卒業。映画評論家、映画監督。著作に「大島渚全映画秘蔵資料集成」(キネマ旬報映画本大賞2021第一位)「秋吉久美子 調書」「実相寺昭雄 才気の伽藍」「ロマンポルノと実録やくざ映画」「『砂の器』と『日本沈没』70年代日本の超大作映画」「黒澤明の映画術」「グッドモーニング、ゴジラ」「有馬稲子 わが愛と残酷の映画史」「女優 水野久美」「昭和の子役」ほか多数。文化庁芸術祭、芸術選奨、キネマ旬報ベスト・テン、毎日映画コンクール、日本民間放送連盟賞、藤本賞などの審査委員をつとめる。監督作品に「インターミッション」(主演:秋吉久美子)、「葬式の名人」(主演:前田敦子)。

樋口尚文の最近の記事