Yahoo!ニュース

政治家は政治に関心が強い人のことしか考えていないのかね

原田謙介政治の若者離れを打破する活動を10年以上
採決時の混乱状態にある”議論”の場(写真:Natsuki Sakai/アフロ)

先日衆議院の委員会で安保法案の採決が行われた。

その中身や議論の過程に触れるものではない。

採決に至るまでの課程、あるいは採決を見て、「政治に関心を持とう」と思う若者が増えるのかどうか。

近年、政党は政治に関心を持ってもらい、新たな支持者になってもらう努力を怠ってきていると、自分は思っている。

やっているのは一部の政治への関心の強い人たちの中でどう票を奪い合うのか。そして、その一部の人たちだけの票で勝つためには、投票率が上がらないほうが良い。「有権者は寝とけばいい」とかって発言が記憶にある方もいるでしょう。

あるいは、選挙の時にいかに風を吹かせて自分たちに「無党派層」が投票してくれるのか。風が強く吹いた郵政解散選挙(2005年)と、民主党への政権交代選挙(2009年)のあとに何が残ったのか。

こんな状況を見れば当然、若者は政治に関心を持たないよ。投票に行かないよ。

どんどん高齢化していく支持層のほうばかり向いている政治。

どんどん構成員の数が減っている各種団体ばかり向いている政治。

政治に関心が薄い人にどうやって政治に興味関心を持ってもらうのか。政治を自分事に考えてもらうのか。

そんなことを考えているんだろうかと、いぶかしんでしまうことも多々ある。

安全保障の今回の議論を多少なりとも中身を知っていて、議論の過程を知っている人じゃなくて、政治に関心がほぼない人の立場になって考えてみてほみる

あるいは今回の法案に関心はあるが、自分の中で賛成反対を明確に決めれずにもやもやしていて、それでも重要なタイミングだということで知ろうとしている人がどういう考えなのか想像してみる。

首相含め多くのヤジが飛び交うっていうニュースだけをちらっと見た人が、政治に関心をもとうって思うのか。

昨日の採決時の委員会室の様子を見て、もやもやしていた人がどう思うのか。

昨年の都知事選の際にこんなことを書いた。

伝え方を上からの押し付けにすること。

自分たちが頑張っているんだ感が出過ぎること。

そして、自分たちの思いに共感しない人を否定すること。

これらからは何も生まれない。

いい悪いはおいといて、選挙に思いを強く持っていない有権者が多いなか、

政治側はがどのような伝え方で有権者の心を動かすか。

出典:「雪の中頑張っております」っていう候補者陣営があれば、そこは有権者のことをわかっていない

法案の中身や重要性に関心を持つ前に、”政治”に関心を持ってもらうことが必要なのにと悔しくなる。

今回の顛末でより政治が嫌いになった人、政治を諦めた人がどこまでいるんだろう。

といっていてもしょうがないので、地道に若者と政治が双方向のやり取りをできる場を作り続けます。

政治の若者離れを打破する活動を10年以上

1986年生まれ。岡山在住。愛媛県愛光高校、東京大学法学部卒。「学生団体ivote」創設。インターネット選挙運動解禁「OneVoiceCampaign」。NPO法人YouthCreate創設。「若者と政治をつなぐ」をコンセプトに活動。大学非常勤講師や各省有識者会議委員などとして活動を広げていく。18歳選挙権を実現し、1万人以上の中高生に主権者教育授業を行う。文科省・総務省作成「政治や選挙等に関する高校生向け副教材」の執筆者でもある。2019年参議院選挙・2021年衆議院選挙に立候補し敗れる。元岡山大学非常勤講師。元グローバルシェイパー東京代表。元中野区社会福祉評議会評議員

原田謙介の最近の記事