Yahoo!ニュース

「利用する時間・場所などのルール設定」69.6%…ネットをしている9歳以下の子供達への安全対策

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
親子でパソコン。リスク軽減の方法の一つ(写真:アフロ)

インターネットは多様な使い道ができる便利極まりないツールだが、同時に多分な危険性もはらんでいる。保護者は自分の子供のインターネット利用に対し、リスク回避のためにどのような取り組みをしているのだろうか。9歳以下の子供達の実情を内閣府が2024年3月に発表した「青少年のインターネット利用環境実態調査報告書」(※)の内容から確認する。

次に示すのは子供が何らかの端末でインターネットを利用している保護者において、どのような安全対策をしているかを尋ねた結果。複数回答形式のため、2つ以上を同時に実施している場合もある。

↑ 子供が安全に安心してインターネットが利用できるようにどのような取り組みをしているか(子供の年齢が9歳以下、複数回答、子供がインターネットを使っている人限定)(2023年)
↑ 子供が安全に安心してインターネットが利用できるようにどのような取り組みをしているか(子供の年齢が9歳以下、複数回答、子供がインターネットを使っている人限定)(2023年)

↑ 子供が安全に安心してインターネットが利用できるようにどのような取り組みをしているか(子供の年齢が9歳以下、複数回答、子供がインターネットを使っている人限定、利用機種別)(2023年)
↑ 子供が安全に安心してインターネットが利用できるようにどのような取り組みをしているか(子供の年齢が9歳以下、複数回答、子供がインターネットを使っている人限定、利用機種別)(2023年)

全体として一番多くの人が実施しているのは「利用する時間・場所などのルール設定」で69.6%。取り決めをせずに自由に使わせていると、自制心に欠けている子供は寝食を忘れてインターネットに没頭しかねない。これは大人でもありうる話で、自制心が未熟な子供の場合は危険性も高くなる。ルールを定めるのは、同時にそのルールを破ったら何らかのペナルティが発生するのを意味するので、強い抑止力にもなる。

次いで多いのは「大人の目の届く範囲で使わせる」で全体では67.8%。要は子供一人だけでインターネットを使わせることがないようにしているというもの。普段から注意をしておき、何かリスクが生じる可能性のある行動をしそうになったら、その時点で教え諭すのだろう。自動車教習における実地試験のようなものと考えればイメージはしやすい。

あるいは保護者が監視していること自身がプレッシャーとなり、問題行動をしづらくなる効果も期待できる。ただし実質的にはずっとべったりくっついているままは難しいので、保護者と同じ部屋で操作させる(いつでもチェックができる状況下におく)などがありがちなパターンだろうか。

「普段の会話などの中で子供のネット利用状況を把握する」は全体では55.9%。常日頃から利用中のようすを監視することは難しくとも、何をしたのかを報告させたり、何気なく会話の中から聞き出したりすることで、危ないことをしていないかを確認する次第。子供自身が悪いと自覚した行為をした上で黙っていなければならないと考えていても、ついつい語ってしまうこともあるはずだ。さらには悪いこととは知らずにやっていたことも分かるだろう。

機種別の動向を見ると、機種の特性によってしやすい取り組みは値が高めに、しにくいものは低めになっている。例えばテレビは「大人の目の届く範囲で使わせる」が高いものとなっているが「フィルタリング」は低め。また「フィルタリング」は家庭用ゲーム機で高い値が出ている。専用の、導入しやすいフィルタ機能が実装されているからだろうか。

子供の立場から考えれば、保護者の監視下やさまざまな制限の上での利用は、少なからぬ窮屈さを覚えるかもしれない。その利用の中で、インターネットに関する常識や危険の察知の仕方、回避方法を学んでくれればよいのだが。

■関連記事:

【子供の携帯フィルタリング未利用、高学年ほど「子供を信用」「つけないでと懇願される」】

【小中高校生のスマホ経由でのインターネット利用時間実情(2023年更新版)】

※青少年のインターネット利用環境実態調査報告書

今件は「青少年のインターネット利用環境実態調査報告書」内の「低年齢層のインターネットに関する利用実情」の報告部分が該当する。同調査は2023年11月1日時点で日本全国の0歳から9歳の子供を持つ保護者を対象に、同年11月1日から12月7日にかけて行われたもので、保護者による子供の実情などを問う形となっている。調査標本数は3000人、有効回答数は2160人。調査方法は原則調査員による訪問配布・訪問回収法だが、訪問時間などの調整ができない場合に限り、ウェブ調査法や郵送回収法が併用されている(それぞれ309人、93人が該当)。標本抽出方法は層化二段無作為抽出法。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事