Yahoo!ニュース

全体では13.5%…アメリカ合衆国の喫煙状況最新情報

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
アメリカ合衆国における喫煙率の実情は(写真:アフロ)

アメリカ合衆国の18歳以上の喫煙率は13.5%

先進諸国では健康リスクの観点から喫煙率は漸減状態にある。アメリカ合衆国の最新の喫煙率の実情を同国の医療保険関連の公的機関CDC(Centers for Disease Control and Prevention:疾病予防管理センター)の部局BRFSS(Behavioral Risk Factor Surveillance System)の公開値から確認する。なお今件における対象年齢はアメリカ合衆国在住の18歳以上、そして現時点での最新データは2022年分。

まずは調査時点でたばこを吸っている人の割合、つまり純粋な「現在喫煙率」。全体では13.5%との値が出ている。経年変移は後程別の機会で精査するが、前年分2021年では14.4%との値が出ており、1年間で0.9%ポイント減少している。

↑ アメリカ合衆国の喫煙率(18歳以上、CDC・BRFSS)(2022年)
↑ アメリカ合衆国の喫煙率(18歳以上、CDC・BRFSS)(2022年)

男女別では男性の方が喫煙率が高い。男女間の喫煙傾向を思い返せば納得のいく結果ではある。興味深いのは他の属性別傾向で、「低世帯年収」「低学歴」ほど喫煙率が高い傾向を示している。年齢階層別では傾向のようなものは特段見られない。現役世代が高いということぐらいか。

「高世帯年収」「高学歴」で喫煙率が低いのは、喫煙が社会的に敬遠されていることもあり「喫煙していると『たばこすら我慢できない』と軽んじられる」結果によるものと考えられる。あるいは世帯年収や学歴が上の人ほど生活環境が良好なものとなり、たばこ以外の娯楽をより多く選択できる結果かもしれない。見方によっては、そして健康などへの影響といった弊害を考慮しなければ、たばこはもっとも安易で安価な娯楽ともいえるからだ。また、学歴と世帯年収が同じような動きを示しているのは、両属性が多分に連動性を持っているのも一因だと考えられる。

たばこへの姿勢を詳しく見ると

喫煙動向についてもう少し詳しく確認したのが次のグラフ。喫煙しているのならどの程度なのか、喫煙していないのなら「経験無し」か「以前吸っていたが今は止めている」かを答えてもらったもの。非喫煙者のうち3割ほどの人は「昔は吸っていたが、今は禁煙している」状態なのが分かる。

↑ アメリカ合衆国の喫煙状況(18歳以上、CDC・BRFSS)(2022年)
↑ アメリカ合衆国の喫煙状況(18歳以上、CDC・BRFSS)(2022年)

女性は元々たばこを吸わない人が多い一方、男性はたばこを止めた人が多め。また当然ながら高齢者ほど「昔は吸っていたが今は吸わない」人がおおよそ増え、年を取るに連れてたばこを止めていく実情がうかがえる。

興味深いのは学歴の部分。学歴による「喫煙経験はあるが現在たばこを吸っていない人」の比率にさほど違いが無い。純粋に「今吸っている人」と「一度も吸ったことが無い人」の違いが、学歴上の差異として現れている。

なお、喫煙が法令で許される年齢だが、日本では20歳以上なのはご承知の通り。一方アメリカ合衆国では2019年12月20日付で改正された連邦食品医薬品化粧品法によって、たばこ製品の販売対象の最低年齢はこれまでの18歳から21歳に引き上げられている。これには紙巻たばこだけでなく、電子たばこや葉巻などすべてのたばこが該当する。今や喫煙に関してアメリカ合衆国は日本より厳しいのが実情である。

■関連記事:

【高学歴ほど喫煙率は低い…米喫煙率の現状を多方面から】

【米喫煙者は非喫煙者ほど「間接喫煙」のことを気にしない】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事