Yahoo!ニュース

あなたは言葉の意味や使い方が分からない時、調べたり確かめたりしてますか?

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
会話の中で自分が知らない言葉が出てきた時、調べることは?(写真:イメージマート)

よほどの博学な人でない限り、日常生活の中で自分が知らない言葉や使い方に不安を覚える言葉に遭遇することはよくある。それを放置したままだと、相手の趣旨を把握できずに悩んでしまったり、意図を違えて解釈してしまうかもしれない。しかし調べたり確かめたりするのは手間がかかり、また調べることそのものが苦手な人もいるだろう。今回は文化庁が2023年9月に発表した「国語に関する世論調査」(※)の結果を基に、言葉の意味や使い方が分からない時に、調べたり確かめたりしているかの実情を確認する。

次に示すのは言葉の意味や使い方などが分からない時、調べたり確かめたりするか否かについて、「よくする」「時々する」「あまりしない」「まったくしない」の4選択肢の中からもっとも自分の実情に近いものを選んでもらったもので、そのうち前者2つ「よくする」「時々する」をする派として示したもの。全体では83.1%がする派となった。

↑ 言葉の意味や使い方などが分からない時、調べたり確かめたりするか(年齢階層別)(2023年)
↑ 言葉の意味や使い方などが分からない時、調べたり確かめたりするか(年齢階層別)(2023年)

全体では28.8%の人がよくする、54.3%の人が時々する、合わせて83.1%の人がする派となった。見方を変えると2割近くの人は、言葉の意味や使い方などが分からない時にも、調べることを(ほとんど)していないことになる。

年齢階層別では、する派は20代がもっとも多く90.7%、それ以上では漸減していくが、それでも60代においても8割以上はする派となっている。16~19歳でやや少なめになっているのは、調べたり確かめることにまだ慣れていないのか、調べなくても自分の推測で補完して、話の流れそのものを優先してしまうのだろうか。

それでは言葉の意味や使い方などが分からない時に調べたり確かめたりする人に、どのような手段を用いるのかを尋ねた結果が次のグラフ。

↑ 言葉の意味や使い方などが分からない時、調べたり確かめたりする際の方法(複数回答)(2023年)
↑ 言葉の意味や使い方などが分からない時、調べたり確かめたりする際の方法(複数回答)(2023年)

↑ 言葉の意味や使い方などが分からない時、調べたり確かめたりする際の方法(複数回答、年齢階層別)(2023年)
↑ 言葉の意味や使い方などが分からない時、調べたり確かめたりする際の方法(複数回答、年齢階層別)(2023年)

全体ではもっとも多いのは「検索サイトで検索」で63.2%、次いで「辞書ソフトやアプリ」が39.8%。上位2つはデジタルによるもので、次にようやくアナログ式となる「誰かに教えてもらう」の34.6%が続く。さらに「紙の辞書」26.7%。

年齢階層別では、その年齢階層がどのような手段を普段用いているか、頼っているのかよく分かる結果となっている。「検索サイトで検索」は60代までで一番多い方法となっているが、70歳以上では「紙の辞書」が最大になり、「検索サイトで検索」は大きく値を落としてしまう。16~19歳は「誰かに教えてもらう」が2番目に大きな値だが、これは学校の先生や友達、保護者など教えてもらえる対象が多く、すぐそばにいるからだと考えられる。

「辞書ソフトやアプリ」は案外幅広い年齢階層で使われており、しかも50~60代では5割前後の人が選んでいる。「音声アシスタント」は意外にも高齢層で大いに使われているなどなど。

これら2つの結果を基に、「言葉の意味や使い方などが分からない時、特定の方法で調べたり確かめたりする人の割合」を求めることが可能となる。例えば「検索サイトで検索」は次の通り。

↑ 言葉の意味や使い方などが分からない時、検索サイトで検索して調べたり確かめたりする人(各属性全体比)(2023年)
↑ 言葉の意味や使い方などが分からない時、検索サイトで検索して調べたり確かめたりする人(各属性全体比)(2023年)

30代のうち75.2%は、言葉の意味や使い方などが分からない時には検索サイトで検索して調べたり確かめたりしている。60代でも半数近くがしていると考えれば、検索サイトで検索する行為が多くの人にとって当たり前のこととなっている実情を知ることができよう。

■関連記事:

【流行の新しい言葉たち、そのまま使うべきか説明を付けて使うべきか、それとも】

【「流行語とか外来語とか言葉の意味が分からない」言葉のやりとりで困ることあれこれ】

※国語に関する世論調査

直近の2022年度分は2023年1月16日から3月15日にかけて、全国16歳以上の個人に対して郵送法で行われたもので、有効回答数は3579人。年齢階層別や男女別などの属性別区分の内容は非公開。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事