Yahoo!ニュース

アメリカ合衆国の男女間における育児時間の違いをさぐる(2023年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
アメリカ合衆国では男女間の育児時間はどれほどの違いがあるのか(写真:アフロ)

男女で大きな差が見られる子供に向けた時間

日本では男性の子育てへの積極的参加に注目が集まっている。アメリカ合衆国ではどのような実情なのだろうか。同国の労働省労働統計局の公開情報「American Time Use Survey」を基に、幼い子供がいる大人の生活の実情を時間配分の観点から確認する。

次に示すのは回答者本人が18歳以上で末子が6歳未満に限定した人における(つまり子供がいることが前提)週全体平均での1日あたりの平均時間。主従事の時間であり「ながら行動」の時間は含まれていない、平日と休日の合算平均である、夫婦世帯限定ではないので父子世帯・母子世帯による回答も含まれている、さらにアメリカ合衆国ではよく用いられているベビーシッターの雇用の有無は考慮されていないことに注意が必要となる。なお有意な値が得られなかった属性では空欄となっている(以下同)。

↑ 主要行動あたりの平均時間(アメリカ合衆国、18歳以上、主従事、末子が6歳未満の人限定、1日あたり、週全体平均、男女別、時間:分)(2022年)
↑ 主要行動あたりの平均時間(アメリカ合衆国、18歳以上、主従事、末子が6歳未満の人限定、1日あたり、週全体平均、男女別、時間:分)(2022年)

男性の方が就業率は高いので当然仕事などへの時間は長くなる。またテレビ観賞や運動などの時間も長い。他方家事や買物、そして育児・介護といった世帯を維持するために欠かせない家庭内活動は多分に女性の方が長くなっている。あくまでも主従事の時間のみで、「ながら行動」を含めるとまた別の動きとなるが(「ながら行動」も含めた時間は同一条件においては公開されていない)、家庭内の切り盛りや子供の世話は女性中心になり、時間が多分に割かれていることがうかがえる。

男女差を計算した結果が次のグラフ。

↑ 主要行動あたりの平均時間(アメリカ合衆国、18歳以上、主従事、末子が6歳未満の人限定、1日あたり、週全体平均、男性-女性の値、分)(2022年)
↑ 主要行動あたりの平均時間(アメリカ合衆国、18歳以上、主従事、末子が6歳未満の人限定、1日あたり、週全体平均、男性-女性の値、分)(2022年)

実際に男女差を計算するとこのようになる。男性が仕事に注力する時間が、女性では家事や育児・介護、買物にあてられているようすがよくわかる。

「ながら行動」の実情を育児の観点から

それでは「ながら行動」ではどのような値の動きを示しているのだろうか。上記の主従事行動と区分がいくぶん異なるが、次に示すのはながら行動として「育児」を行った場合における、主従事の行動時間。例えば男性の平日における「入浴など」は9分とあるが、これは男性では平日で平均9分ほど「入浴を主従事行為として、子供の世話を行っている」ことを意味する。

↑ 主要行動あたりの平均時間(アメリカ合衆国、18歳以上、主従事、末子が6歳未満の人限定、1日あたり、平日、育児を「ながら行動」として行った時の主従事の時間、男女別、時間:分)(2022年)
↑ 主要行動あたりの平均時間(アメリカ合衆国、18歳以上、主従事、末子が6歳未満の人限定、1日あたり、平日、育児を「ながら行動」として行った時の主従事の時間、男女別、時間:分)(2022年)

↑ 主要行動あたりの平均時間(アメリカ合衆国、18歳以上、主従事、末子が6歳未満の人限定、1日あたり、休日、育児を「ながら行動」として行った時の主従事の時間、男女別、時間:分)(2022年)
↑ 主要行動あたりの平均時間(アメリカ合衆国、18歳以上、主従事、末子が6歳未満の人限定、1日あたり、休日、育児を「ながら行動」として行った時の主従事の時間、男女別、時間:分)(2022年)

「ながら行動」でも平日における男性は就業に従事している場合が多いためか、家事などの点で女性よりかなり短い値にとどまっている。しかし一方で他の行動では女性よりは短いものの差異はさほど大きくなく、どうにか時間をやりくりして他の行動の中で子供の世話をしよう(≒子供とともにいる時間を設けよう)としているようすがうかがえる。

休日では時間そのものは長くなるが、項目間の差異などに関しては平日と大きな違いはない。ただし平日と比べると男女差は縮まっており、特に娯楽・運動などでは男性の値は女性以上のものとなっている。休みの時間を利用して男性が子供との間の関係強化に努めようとする意図が見えてくる。

これらはあくまでも平均値でしかなく、個々の環境によって実情は大きく異なる。父子世帯・母子世帯では当然保護者の娯楽的行動以外の時間は長くなり、特に育児関連は多分に時間を拘束される。父子世帯より母子世帯の方がはるかに多いことを併せて考えると、父母ともにいる世帯での育児時間の男女の差異は、もう少し短いものとなるだろう。

※2023.10.03. 19:15 一部グラフを正しいものに差し替えました

■関連記事:

【共働きか否かを問わず増加する夫の育児時間(最新)】

【子育て世代の男性の就労と家事・育児手伝い事情を時間の観点からさぐる(2022年公開版)】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事