Yahoo!ニュース

私立小学1年生は年間213.6万円…学年単位での年間学習費総額をさぐる(2022年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
子供の学習には何かと費用がかかるもの。その総額の実情は(写真:イメージマート)

子供の教育には何かとお金がかかるもの。学年単位での詳細な実情を、文部科学省が2022年12月に発表した「子供の学習費調査」の結果から確認する。

今回取り上げる「学習費総額」とは、大きく区分すると「学校教育費(授業料やPTA会費、制服、遠足代など)」「学校給食費」「学校外活動費(家庭内学習費や各種塾月謝、図書費など)」の3要素で構成されている。要は子供の学習関連で発生する費用の総計である。

その「学習費総額」に関して、学年単位で区切った上での実情を確認した結果が次のグラフ。

↑ 年齢・学年別学習費総額(公立・私立別、万円/年)(2021年度)
↑ 年齢・学年別学習費総額(公立・私立別、万円/年)(2021年度)

いずれの年齢・学年でも私立は公立よりはるかに総額が高い。また、私立は中学校や高等学校より小学校の方が多くの学習費がかかる結果が出ている。子供の歳とともに単純に増額されていくわけではない。これは主に「学校外活動費」がふくらむのが原因。

さらによく見ると、「私立では多分に、公立でも少なからぬ額で、各学校種類の1年目(小学1年、中学1年、高校1年)の額が高めになる」「小学5・6年と中学3年が高めになる」を示しているのが分かる。前者は「入学金」や「寄付金」、その他学校に通うために調達された各種備品などの出費によるもので、後者は受験勉強に伴う「学校外活動費」としての出費増加を起因とするところが大きい。

特に後者の「受験勉強に伴う『学校外活動費』」では、詳しくは機会を改めて解説するが、そのうち学習塾などの勉学に回される「補助学習費」において、公立学校が私立学校よりも高い値を示す傾向すら確認されている(中学3年生のみ)。公立学校の授業ではカバーしきれない部分を学習塾や家庭教師で補完しようとの動きが、学費の面で現れている次第

なお前回調査の2018年度分からの変移を算出すると次の通りとなる。

年齢・学年別学習費総額変移(2018年度→2021年度、公立・私立別、万円/年)
年齢・学年別学習費総額変移(2018年度→2021年度、公立・私立別、万円/年)

公立学校・私立学校を問わず幼稚園は減少している。他方、小学校・中学校・高等学校はおおよそ増加。減少にしても増加にしても、公立より私立の方が幅が大きな動きをしている。特に私立の小学1年生と小学6年生で大きな増加が確認できる。

今件各値はあくまでも調査対象母集団の平均値でしかない。しかし子供達の教育事情を知る上で、十分以上に役立つ値に違いはない。

■関連記事:

【小学生の習い事、今一番はスイミング・今後は塾に英会話教室】

【中学生の塾通い47.3%、「勉強は授業だけ」はわずか17.8%】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事