Yahoo!ニュース

高齢者の犯罪被害の実情をさぐる(2022年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
高齢者の事例が多い振り込め詐欺。最近では各種対応も行われているが(写真:アフロ)

オレオレ詐欺をはじめ、高齢者が刑法犯の被害者となる事案は多々生じている。その実情を、内閣府が2022年6月に発表した「高齢社会白書」をベースに、各種統計データから確認する。

まずは高齢者(65歳以上)が刑法犯の被害者として認知された件数の実情。刑法犯認知件数そのものが戦後最大を記録したのは2002年で、高齢者を対象とした件数もその年が最大値となる。それ以降は「件数」は減少の一途をたどっているが、全認知件数の高齢者比を算出するとむしろ増加傾向にある。

↑ 高齢者の刑法犯被害認知件数(高齢社会白書(2022年版)、万件)
↑ 高齢者の刑法犯被害認知件数(高齢社会白書(2022年版)、万件)

2009年には高齢者における認知件数・比率ともに多少ながら減ったものの、2010年以降は件数が減少する一方で比率は増加(つまり若年層の認知件数よりも減り方が緩やか)、2013年に至っては件数も前年比で増加しており、これが比率を大きく底上げ(前年比で1.1%ポイント増加)する形となった。

現時点で直近となる2020年における、全被害認知件数に占める高齢者の割合は16.4%に達している。つまり認知されている刑法犯による被害者全体の、約6.1人に1人は高齢者との計算になる。全人口に対する高齢者比率が増加しているのが主要因で、注視すべき状況ではある。

その高齢者が受ける被害としてもっとも多く認知されているのが、いわゆる「振り込め詐欺」。「特殊詐欺」とは、その「振り込め詐欺」も含めた、被害者に電話をかけるなどして対面することなく信頼させ、指定した預貯金口座への振込みその他の方法により、不特定多数の人から現金などをだまし取る犯罪(現金などを脅し取る恐喝や隙を見てキャッシュカードなどを窃取する窃盗を含む)を指す(【警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページ | ストップ、オレオレ詐欺(警察庁)】)。なおグラフ中の「キャッシュカード詐欺盗」は警察官や銀行協会、大手百貨店などの職員を名乗り、キャッシュカードが不正に利用されているので使えないようにするなどと言って、隙を見てキャッシュカードをすり替えるなどをして盗み取る手口の詐欺。また「預貯金詐欺」は医療費などの払い戻しがあるからと、キャッシュカードの確認や取替の必要があるなどの口実で自宅を訪れてキャッシュカードをだまし取る手口の詐欺。最近増加している詐欺の手口として、それぞれ2018年・2020年から新規にカウントされている(預貯金詐欺は従来オレオレ詐欺に包含されていた犯行形態を新たな手口の詐欺として分類)。

↑ 特殊詐欺の認知件数・被害総額(高齢社会白書(2022年版))
↑ 特殊詐欺の認知件数・被害総額(高齢社会白書(2022年版))

昨今では振り込め詐欺の被害者に対して救済を騙りさらなる詐欺を行う手口や、未公開株などの有価証券や外国通貨等の取引名目の詐欺も増加中。世の中に何か変化があった、不特定多数が見聞きするような事案が生じたら、それに関連する詐欺が登場すると考えて、まず間違いない。昨今ではマイナンバーに関する事案だろう。

白書側ではこれら振り込め詐欺の認知件数・被害総額が急激に増加した背景には、その対象者の多くが高齢者、特に高齢女性の割合が多いことを挙げている。例えば振り込め詐欺の2021年中の被害者のうち65歳以上は88.2%を占め、「オレオレ詐欺」に限ると95.4%に達している。また「キャッシュカード詐欺盗」では被害者の98.4%、「預貯金詐欺」では98.8%が65歳以上となっている。

団塊世代の高齢化に伴い、退職金などの受領により多額の金融資産を所有するようになった高齢者人口の増加により、金銭に絡んだ刑法犯、特に振り込め詐欺の類による高齢者の被害が(手口・切り口は変化しつつ)増加していくことは、ほぼ間違いない。容疑者サイドにしてみれば「カモがネギを背負ってやってきた」状態に見えるのだろう。

このような場合、仮に容疑者側が捕まったとしても、詐取された金銭が戻ってくることはあまりない。それにより、多くの高齢者にとって数少ない命綱が絶たれることになる。本人はもちろん、周囲に高齢者がいる人は、十分以上に注意し、配慮を払ってほしいものである。

■関連記事:

【「母さん助けて詐欺」の名称は適切か否か、データを確認してみる】

【高齢者に聞きました。「高齢者って何歳からだと思う?」(最新)】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事