Yahoo!ニュース

「漢字を手で正確に書く力が衰える」パソコンやスマホなどの普及で懸念している人は89.0%

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
生活に深く浸透するスマートフォンなどの情報機器。言葉や言葉の使い方への影響は(写真:アフロ)

パソコンやスマートフォンなどの情報機器は非常に便利で、人の生活を豊かにしてくれる。しかしその影響の大きさによって、社会における言葉そのものや言葉の使い方に変化が生じるかもしれない。実際にどのような影響が生じているのかはさておくとしても、人々はどのような実感を抱いているのだろうか。文部科学省が2022年9月に発表した「国語に関する世論調査」(※)の結果から確認する。

情報機器の普及によって、言葉や言葉の使い方が影響を受けると思うか否かを尋ねた結果が次のグラフ。9割以上の人が「影響を受けると思う」と考えていることが分かった。

↑ 情報機器の普及で言葉や言葉の使い方が影響を受けると思うか(2022年)
↑ 情報機器の普及で言葉や言葉の使い方が影響を受けると思うか(2022年)

「影響を受けると思わない」人はわずかに8.8%。無回答の0.6%を合わせても1割にも届かない。ほとんどの人が、パソコンやスマートフォンなどの普及で言葉や言葉の使い方が影響を受けて何らかの変化が生じると考えているのが実情のようだ。

それでは具体的にどのような変化が生じると考えているのだろうか。挙げられている具体例から自分が同意できるものについて複数回答で答えてもらった結果が次のグラフ。

↑ 情報機器の普及で受けると思う影響(複数回答、受けると思う人限定)(2022年)
↑ 情報機器の普及で受けると思う影響(複数回答、受けると思う人限定)(2022年)

「手で文字を書くことが減る」「漢字を手で正確に書く力が衰える」がほぼ同率で9割近く。前者はパソコンやスマートフォンなどで文章を書く機会が増える以上当然の話に違いない。手帳を持たずにスマートフォンでスケジュール管理をする人が多数におよんでいるであろう現状を思い返せば、容易に理解できるはずだ。あるいは普段、手紙や封書で知人に文を送る機会がどれだけあるのか、そして昔はあったのかを考え直してみてもよいだろう。

後者は前者と連動するものと考えることができる。手で文字を書く機会が減れば、必然的に漢字を手で書く機会も減る。手で書かなくなれば、たとえ普段から漢字変換機能を駆使してパソコンやスマートフォンで漢字を用いた文章を書いていても、手では正確に書けなくなってしまうかもしれない。読むことはできるし、漢字変換機能を使ってパソコンなどで入力することはできても、手で漢字を書くことに難儀している人は少なからずいるはずだ。

次いで大きく値は下がるが半数を超えているのは「人に直接会いに行って話すことが減る」。直接足を運ばなくてもインターネットを使ってチャットやメール、さらにはウェブ会議などの仕組みを使うことで、意思疎通が可能となる。ここ数年、新型コロナウイルスの流行を受けてこの類の技術が大きな進歩を遂げて普及が進んだため、「人に直接会いに行って話すことが減る」ことを実感している人は多いはず。むしろ逆で、直接人に会いに行って話すという手間を減らすために、情報機器の普及が進んでいると解釈してもよいだろう。

「公共の場所でも自分だけの世界に没頭するように」もスマートフォンで思い当る人が多いはず。もっとも、スマートフォンが無かった・普及していなかった昔は、新聞や雑誌、書籍、あるいは携帯音楽プレイヤーによる音楽が同じようなポジションにいたはずで、何も情報機器に限ったものではないだろう。

設問に挙げられた選択肢の内容については、多くの人が自分自身も経験し、同意するものだろう。その影響がよいものか否かは別として、パソコンやスマートフォンなどの情報機器は、人々にそれだけ大きな影響を与えていることに違いはない。

■関連記事:

【スマホの利用ぶりやソーシャルメディアの影響力…ネット通販の現状を探る(2014年)】

【子供のインターネットやSNSの利用に不安を感じる保護者は約7割(最新)】

※国語に関する世論調査

2022年1月に全国16歳以上の個人に対して郵送法で行われたもので、有効回答数は3579人。年齢階層別や男女別などの属性別区分の内容は非公開。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事