Yahoo!ニュース

生活費が足りなくなりそうな時のやりくり方法をさぐる(2022年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
生活費が足りなくなりそう。どのようなやりくりをするのだろうか。(写真:イメージマート)

昨今ではさまざまな商品やサービスの値上がりが目にとまる。それではそのような物価上昇の中で、生活費が足りなくなりそうな時に人々はどのような工夫をしているのだろうか。ソニー生命保険が2022年7月に発表した「家計防衛に関する調査 2022」(※)の結果から確認する。

次に示すのは生活費が不足しそうな時に、どのようなやりくりをしているのかを尋ねた結果。もっとも多くの人がしているのは「支出を最低限必要なものだけに(とどめる)」で過半数の人が同意を示す形となった。

↑ 生活費が不足しそうな時のやりくり方法(複数回答)(2022年)
↑ 生活費が不足しそうな時のやりくり方法(複数回答)(2022年)

具体的に最低限必要なものの判断基準は明記されていないが、贅沢や余力がある要素はすべて取り払い、必要最小限にとどめて買い物をする・サービスを利用するということになるのだろう。そこには欲しいものがあっても我慢する行為も含まれることになる。

次いで多いのは「預金・貯金を取り崩す」で40.2%。もしもの時のための備えとして預貯金をしている人は多いだろうが、今がその時だとの判断で取り崩すことになる。そして値は大きく下がるが次いで「不用品を売る」、「親などに援助してもらう」「単発バイト・日雇いバイト」などが続く。

これらの行為で生活費の不足は何とかカバーできるかもしれないが、当然デメリットもある。「支出を最低限必要なものだけに」は買えなかったものに対する問題が生じるだろうし、得られるはずだった充足感が損なわれるために生活の質が下がることは避けられない。「預金・貯金を取り崩す」は自分の安心の素、保険的な役割を持っていた預金・貯金の額が減るため、安心感が損なわれることになる。「不用品を売る」は部屋もすっきりしてよいこと尽くめのように思えるが、後々実は必要だったと判明するかもしれないし、空いた部屋の部分がそのまま心のすき間のような思いを抱くことになるかもしれない。

これを年齢階層別に見たのが次のグラフ。

↑ 生活費が不足しそうな時のやりくり方法(複数回答、年齢階層別)(2022年)
↑ 生活費が不足しそうな時のやりくり方法(複数回答、年齢階層別)(2022年)

10代・20代では他の年齢階層と比べて、「不用品を売る」「親などに援助してもらう」「単発バイト・日雇いバイトをする」が高い結果となった。この年齢階層では生活費不足を乗り切るために、保護者のサポートを受けたり、臨時収入を得る手段を気軽に行えるようだ。他方60代では「預金・貯金を取り崩す」が他の年齢階層と比べて高くなっており、老後に備えた蓄財を取り崩している実情がうかがい知れる。さすがにその年齢になると、「親などに援助してもらう」のは難しいようだ。

他方「支出を最低限必要なものだけに」はどの年齢階層でもあまり違いはなく、高い値を示している。生活費不足への対策としてのやりくり方法において、支出を絞るのは年齢に関係のない行為のようである。

■関連記事:

【1950年と比べて8.51倍…過去70年あまりにわたる消費者物価の推移(最新)】

【消費税率引き上げのやり玉は外食費・節約意識も節約強化対象も最上位】

※家計防衛に関する調査 2022

2022年6月9日から13日にかけてインターネット経由で18~69歳の男女に対して行われたもので、有効回答数は1000人。男女・年齢階層(10・20代、30代、40代、50代、60代)で均等割り当て。調査協力会社はネットエイジア。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事