Yahoo!ニュース

東京2020五輪の国別メダル獲得状況を世界地図に表してみた(2021年7月31日時点)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 世界地図に東京2020五輪の国別メダル獲得状況を反映させると…。

現在開催中の東京2020オリンピック。日本選手の活躍ぶりやメダル獲得のニュースが流れるたびに歓喜が沸き上がる。それでは実際に、各国はどれほどのメダルを取得しているのか、最新の状況を世界地図に反映させる。

まずは記事執筆時点(2021年7月31日昼前)の金メダル獲得実情を基にした世界地図。データは【Yahoo! JAPANの東京オリンピック・パラリンピック特集】を参照している。色が濃い国ほどメダル数が多く、もっとも多い国を上限(最濃色)と設定して描写している。ゼロの国は灰色なので、着色がされていれば少なくとも1つはメダルを獲得している。

↑ 東京2020オリンピックにおける金メダル獲得数(2021年7月31日時点)
↑ 東京2020オリンピックにおける金メダル獲得数(2021年7月31日時点)

実数値は参照元ページをはじめすでに多数の媒体で逐次更新の形にて公開されているが、トップは中国の19個、次いで日本の17個、アメリカ合衆国の15個、ROC(ロシア・オリンピック委員会。描写の都合上ロシアとして扱っている)とオーストラリアの10個。

世界地図化すると現状では、北半球の先進諸国で多く獲得されている感はある。これは経済的に余裕がある国の方が多くの選手を競技に参加させることができ、また選手の強化にも力を入れることができるという経済的側面が表れているのかもしれない。一方、ヨーロッパであまり数が見られないのは、国別で分割されてしまっているからだろう(現時点でイギリス7、オランダ・フランス・ドイツ・チェコ・クロアチアで3など)。

なお前回の2016年開催のリオデジャネイロオリンピックにおける最終金メダル数を反映させた世界地図は次の通り。

↑ リオデジャネイロオリンピックにおける金メダル獲得数(2016年)
↑ リオデジャネイロオリンピックにおける金メダル獲得数(2016年)

最大値はアメリカ合衆国の46個、次いでイギリスの27個、中国の26個、ロシアの19個、ドイツの17個、そして日本の12個と続く。日本はすでに今回のオリンピックの金メダルについて、前回の最終獲得数を超えた数となっている。今回のオリンピックが同様の傾向を示すかは不明だが、やはり北半球の先進諸国に集中する傾向があるようだ。

続いて金メダルも含むメダル総数の実情。

↑ 東京2020オリンピックにおけるメダル獲得総数(2021年7月31日時点)
↑ 東京2020オリンピックにおけるメダル獲得総数(2021年7月31日時点)

実数としてはアメリカ合衆国がトップで43個、次いで中国の40個、ROCの34個、日本の28個、イギリスの25個など。意外というよりは当然な話ではあるが、金メダルだけの状況とあまり変わりはない。色がついている、つまりメダルが獲得された国は増えているが、やはり北半球の先進諸国で多く取得されている(=色が濃い)雰囲気がある。もっともヨーロッパでもそれなりの数が獲得されているのは、金メダルのみの時とは違うところ。

なお前回の2016年開催のリオデジャネイロオリンピックにおける最終メダル獲得総数を反映させた世界地図は次の通り。

↑ リオデジャネイロオリンピックにおけるメダル獲得総数(2016年)
↑ リオデジャネイロオリンピックにおけるメダル獲得総数(2016年)

アメリカ合衆国がトップで121個、次いでイギリスの67個、中国の70個、ロシアの56個、ドイツと韓国の42個、そして日本の41個が続く。全競技が終わった後の最終データであることから、金メダルのみの地図と大きな差は出ていない。東京2020オリンピックにおける現状のメダル獲得総数と比較すると、ユーラシア大陸における獲得数がやや分散化される一方で、アメリカ合衆国でさらに高密度化されている感はある。

現在開催中の東京2020オリンピックにおける日本のメダル数だが、JOC(日本オリンピック委員会)では金メダル数の目標を30個としている。あくまでも目標であり、達成しなければならない義務的なものではないが、現状を見るに少々難しいものがあるかもしれない。なお米国のデータ会社グレースノートの予想によれば金メダル26個を含む総メダル数60個とのことである(【TOKYO 2020 メダル獲得数の最終予測 アメリカ、ロシアオリンピック委員会、中国、日本が上位を争う】)。その予想ではアメリカ合衆国がトップで金メダル40個・総メダル数96個、ついでROCの21個・68個、中国の33個・66個、そして日本の26個・60個とのこと。

↑ グレースノートによる東京2020オリンピックでの予想メダル獲得数上位国(同社リリースより抜粋)
↑ グレースノートによる東京2020オリンピックでの予想メダル獲得数上位国(同社リリースより抜粋)

大会も折り返しに入り、各国の獲得メダル数も増えてきた。まだまだ日本選手の活躍とその結果に、大いに心躍る日々が続きそうだ。

上記は今記事のダイジェストニュース動画(筆者作成)。合わせてご視聴いただければ幸いである。

■関連記事:

【【更新】オリンピック効果で水泳の放送時間は4倍増! 2005年-2008年の競技種目別テレビ報道量推移発表】

【日本に行きたい? 行って何したい!? 諸外国の人に聞いてみました(2016年)(最新)】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事