Yahoo!ニュース

熱中症による死亡者の動向をさぐる(2020年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 暑さの中で無理をすると熱中症に。最悪の場合、死に至ることも。(写真:アフロ)

熱中症による死亡者数は増加から減少へ

熱中症による救急搬送者数とその傷病程度は消防庁で随時集計・公開されている。それとは別に厚生労働省の人口動態調査による人口動態統計でも、熱中症による死亡者数に限れば確認ができる。その実情を確認する。

人口動態統計における「熱中症による死亡者」とは、ICD-10(国際疾病分類第10版)におけるX30(自然の過度の高温への曝露)を死因とするもの。このX30に該当する死亡者数の精査を行う。

まずは単純に、年単位での死亡者数の推移をまとめる。

↑ 熱中症による死亡者数(人口動態調査、人)
↑ 熱中症による死亡者数(人口動態調査、人)

熱中症による死亡者数はその年の夏の暑さに大きな影響を受ける。そのため、大きなぶれが生じているが、原値でも次第に増加していくようすはうかがいしれる。特に猛暑が観測された2010年と2013年、そして2018年に大きく上振れし、影響が大きかったことが見て取れる。

とはいえ、年ごとの気候によるぶれは否めない。そこで毎年の値に関して、その前年と前々年、つまり都合3年分の値を足して平均値を算出し、値を均す方法を用いた結果が次のグラフ。単年によるイレギュラーの影響を抑えることができる。

↑ 熱中症による死亡者数(人口動態調査、該当年と過去2年を合わせた3年分の平均値、人)
↑ 熱中症による死亡者数(人口動態調査、該当年と過去2年を合わせた3年分の平均値、人)

2012年を一つの山の頂点としてそれ以降は漸減する動きを示しているが、それまでは増加する傾向にあったことが分かる。特に2006年以降、そして2010年以降と2段階に分けた上昇ぶりが確認できる。今世紀初頭の300人前後から、2012年では4倍近くの値となり、さまざまな要因(高齢・一人世帯化、ヒートアイランド現象の影響、都市部への人口密集化など)はあるが、熱中症による死亡者数は確実に増加していた。

他方、2013年以降は漸減に転じた。気候の影響の他に、熱中症対策の啓発が進んだ結果が数字となって表れているのかもしれない。ところが2016年を底に、それ以降は再び増加に転じている。原値の2018年で大きな値が出たため、平均値でも2018年は当然として直近の2019年もまた、大きく伸びてしまっている。2020年もまた、同様の高い値を示すのは容易に想像できる。

男女・年齢階層別で見極める

直近分となる2019年分について、男女別・年齢階層別に見たのが次のグラフ。やはり直近2019年分の原値と、過去2年分も合わせた上での平均値の双方を精査する。

↑ 熱中症による死亡者数(人口動態調査、年齢階層別・男女別、人)(2019年)
↑ 熱中症による死亡者数(人口動態調査、年齢階層別・男女別、人)(2019年)
↑ 熱中症による死亡者数(人口動態調査、該当年と過去2年を合わせた3年分の平均値、年齢階層別・男女別、人)(2019年)
↑ 熱中症による死亡者数(人口動態調査、該当年と過去2年を合わせた3年分の平均値、年齢階層別・男女別、人)(2019年)

若年層から就業層に至るまでは、概して男性の方が熱中症の発症(、そして死亡)リスクは高い。これは就業時における外出過程でのリスクが多分に存在するからに他ならない。60代後半以降になると定年退職を迎え、男性も自宅にいる時間帯が長くなり、リスクそのものは女性と変わらなくなる。もっとも高齢者になると、室温が上昇していることに気が付かずに高温の中で過ごしてしまうケースも多々生じ、自宅における熱中症のリスクも高まるのだが。

80代以降になるとむしろ女性の方の死亡者数が増えるが、これは単純にその年齢階層で存命している数そのものが、女性の方が多いからに他ならない。むしろ年間で百人単位の80代以上の高齢者が、熱中症(との認定の上で)亡くなっている事実に驚きを覚える人も多いはず。

熱中症死亡者の約8割は65歳以上

最後は経年における、年齢階層別のリスク変化について。要は昔と比べ現在では、どれほど熱中症による死亡者が増減しているかに関して、年齢階層別に検証したもの。イレギュラーな動きを抑える目的で、該当年を含めた3年分の平均値を用いるため、一番古い値として取得可能な2001年分と、直近となる2019年における死亡者数の変化度合いを倍率で示したのが次のグラフ。

↑ 熱中症による死亡者数(人口動態調査、該当年と過去2年を合わせた3年分の平均値を元にした2001年分から2019年分への変化、倍数)
↑ 熱中症による死亡者数(人口動態調査、該当年と過去2年を合わせた3年分の平均値を元にした2001年分から2019年分への変化、倍数)

若年層は絶対数が少ないため値が突出したものとなりやすいが、それでも5-9歳以外は1.00以下に留まっており、近年にかけて死亡者が減少しているのが分かる。他方、中年層以降、特に55歳以降で大きな増加を示しているのも確認できる。もちろん社会構造の高齢化に伴い、該当年齢階層の人数そのものが増加しているのは確かだが、20年近くの間に人数が2倍も3倍も増加しているはずはなく、確実に高齢層における熱中症による死亡リスクが高まったことが確認できる。

結果として各年の死亡者に占める高齢者の比率は増加傾向にある。

↑ 熱中症による死亡者数(人口動態調査、該当年と過去2年を合わせた3年分の平均値を元にした各年合計における65歳以上の割合)
↑ 熱中症による死亡者数(人口動態調査、該当年と過去2年を合わせた3年分の平均値を元にした各年合計における65歳以上の割合)

今や熱中症による死亡者の約8割は65歳以上。今後もこの値は漸増していくことだろう。

■関連記事:

【熱中症による救急搬送者の内情を探る】

【熱中症についてまとめてみる…1)定義】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事