Yahoo!ニュース

高齢者の日常生活上の情報源、最多意見はテレビ(2019年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 高齢者の日常生活で用いられる情報源、トップはテレビ。(写真:アフロ)

テレビが一番、新聞二番

多くの人は職から離れ、心身に衰えを覚える人も多い高齢層。どのような情報源から情報を得て、日々の生活を過ごしているのだろうか。内閣府が2015年3月に発表した「平成26年度 高齢者の日常生活に関する意識調査」(※)の結果から確認する。

次に示すのは調査対象母集団に対し、日常生活に関する情報をどこから得ているかについて、3つまでの複数回答で尋ねたもの。選んだ選択肢における優先順位は問われていない。

↑ 日常生活情報の源(3つまで複数回答、男女別)(2014年)
↑ 日常生活情報の源(3つまで複数回答、男女別)(2014年)

他の多数のメディア関連の調査の結果同様、高齢者における常用情報取得源のトップはテレビ、次いで新聞。この2メディアの絶対優位性は疑う余地も無い。次いで家族が入っているが、この値が低いのは家族と話していても情報源としての認識が無い場合が多々あるのに加え、単身世帯も調査対象母集団に含まれるからに他ならない。

次いで友人や近所の人、チラシやダイレクトメールが続き、そしてようやくインターネットや携帯電話が続く。高齢者には高い人気を誇る、聴取率の調査でも高い値を示しているラジオは、上位3位の観点では少数派となってしまう。

男女別では新聞やインターネット、ラジオがやや男性、家族や友人、チラシなどは女性が大きめの値が出ている。本人自身で完結できるものは男性、第三者の介在が必要なものは女性の方が高めと解釈すると、高齢層におけるコミュニケーションへの姿勢の違いが透けて見えてくる。

年齢の違いで差は生じるのか

続いて今件結果を年齢階層別に区分し直してみる。

↑ 日常生活情報の源(3つまで複数回答、年齢階層別)(2014年)
↑ 日常生活情報の源(3つまで複数回答、年齢階層別)(2014年)

テレビやラジオは年齢に関係なく高い値を維持するが、新聞は高齢でやや値が落ちる。これは視力の衰えなどが影響している。代わりに家族や友人など、直接の対人交流による情報取得が増加していく。年を取るに連れて世話をしてもらう形で家族と同居する人が多くなるのも一因だろう。

一方でインターネットは年齢階層間の差が著しい。テレビやラジオなどの一方向性のメディアとは対照的ではある。

今件からは高齢者の普段の情報源として、テレビや新聞が圧倒的な支持を集めていることがつかみ取れる。しかもテレビに限れば、どの年齢階層でもほとんど変わるところが無い。

今調査は5年毎に実施されているため、次の調査は2019年に行われる予定。その頃には高齢者が使える情報源はどのような変化を示し、そして高齢者は何を選択しているのか。特にインターネット・携帯電話の利用状況がどの程度変化するのか、調査結果が楽しみではある。

■関連記事:

【更新】お年寄りの日常生活での楽しみ、トップは「テレビ・ラジオ」だが……

【更新】夫婦で居ることが高齢者の趣味・娯楽をより楽しむ条件?

※平成26年度 高齢者の日常生活に関する意識調査

2014年12月4日から26日にかけて層化二段無作為抽出法によって選ばれた日本国内に住む60歳以上の男女に対し、郵送配布・郵送回収形式で行われたもので、有効回答数は3893件。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事