Yahoo!ニュース

100人に約1人は入院中、65歳以上なら約2.7人…入院・外来率の実情(2019年時点最新版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 病院や診療所における診察。医学の進歩は人の疾病リスクを減らしてくれるが。(ペイレスイメージズ/アフロ)

医療技術の進歩とともに、多様な病症への対処法が確立され、医療施設で受療可能となり、多くの人が病院へ足を運び、治療・入院するようになった。現在日本における、対人口比の入院・外来受療率を、厚生労働省が定点観測的に実施している「患者調査」(※)の内容から確認していく。

次に示すのは、年齢階層別の入院・外来の受療率。例えば1~4歳の入院受療率は169とあるので、1~4歳までの子供10万人に対し、調査該当日には169人が入院していた計算になる。対人口比は0.169%。およそ592人に1人が入院中。

↑ 入院受療率(年齢階層別、各階層人口10万人対)(2017年10月)
↑ 入院受療率(年齢階層別、各階層人口10万人対)(2017年10月)
↑ 外来受療率(年齢階層別、各階層人口10万人対)(2017年10月)
↑ 外来受療率(年齢階層別、各階層人口10万人対)(2017年10月)

入院受療数よりも外来受療数の方が桁違いに多い。そして入院受療率はゼロ歳以外、ほぼ年齢階層の上昇とともに値が増えていく。興味深いことに、絶対数では大きな段差が見られた60~64と65~69歳との間もほぼスムーズな流れを示している。これは元々の人口において、65~69歳が多分に及んでいたことを意味する(いわゆる「団塊の世代」)。

とはいえ60歳以降になると上昇率はやや累乗的なカーブを描くようになり、老化による病症の悪化や発症で入院を余儀なくされる事例が増えていくのが分かる。70代も後半になると10万人に2448人が入院。おおよそ2.5%、70代後半の約40人に1人は入院している計算になる。

他方外来受療率は絶対数同様、ゼロ歳から10~14歳まではやや多めで、15~19歳が最少。その後はじわりと増加するが、増加が急ピッチになるのは40~45歳から。「四十肩」なる言葉が思い返される。

対10万人対が1万人を超えるのは70~74歳。この年齢階層では10人に1人以上が通院している計算となる。そして75~79歳から80~84歳がピークで、あとは多少値を減らしていくが、これは通院するような軽度の病症に陥る可能性が減ることを意味する。子供や成人なら多少のケガで済むような事案でも、高齢者では大事に陥ることも多い。

今件各値は対該当属性人口比のため、総人数と誤解しないよう注意する必要がある。一方で、歳を経るほど体の老化が進み、医療機関に頼らねばならない人が増える実情があらためて認識できよう。

■関連記事:

【更新】病院イメージ、良しも悪しもトップは「医師の対応」

子育てに必須な住環境、トップは病院や商店など生活施設の充実

※患者調査

直近分は2017年10月17日から19日のうち、病院毎に指定した1日(診療所は10月17日・18日・20日のうち指定した1日)において、各状況を確認したもの。歯科診療所(いわゆる歯医者さん)は外来のみの調査。患者数は調査日当日の該当人数(抽出調査のため統計値は推計)、退院患者(の在院日数)は同年9月に退院した患者の平均値。なお2011年分は震災の影響で宮城県の石巻医療圏、気仙沼医療圏および福島県が未調査のため、それらの地域の統計値は未反映。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事