Yahoo!ニュース

インターネットニュースの有料サービスを利用している人は1割にも満たない

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 紙媒体の新聞とインターネットニュースの有料サービス。代替しうる存在か。(写真:アフロ)

紙媒体同様に多種類の様式が用意されているインターネットニュースの有料サービスは、どこまで利用されているのだろうか。その実情を新聞通信調査会が2018年11月に発表した「メディアに関する世論調査」(※)の結果を基に確認する。

次に示すのはインターネットニュースの有料サービスの利用状況。複数回答ではあるが全選択肢の回答率を足しても100%に満たないのは、選択肢に無い様式のインターネットの有料ニュースサービスを利用していた、またはどの選択肢に該当するか分からず回答しなかった人がいたと考えられる。

↑ インターネットニュースの有料サービスの利用状況(複数回答)(2018年度)
↑ インターネットニュースの有料サービスの利用状況(複数回答)(2018年度)

利用していないと断言できる人が92.8%と圧倒的多数。アプリゲームの課金やインターネット通販の利用などインターネットのサービスでお金を使う人は多いと思われるが、インターネットニュースに限るとほんのわずかでしかない実情が分かる。有料の電子新聞や電子記事の購入者は2.8%、新聞以外の有料ニュースサイトやアプリは1.2%、雑誌の有料記事にいたっては0.8%でしかない。

なおいずれの様式にせよ利用している人の合計は男性で5.3%、女性で4.4%。全体値は非公開だが加重平均で概算すると4.8%となり、3つの選択肢の回答率の単純合計と一致する。複数の選択肢を重複して利用している人はほとんどいない模様。月ぎめによる(紙媒体の)新聞購読者率69.4%と比べればずいぶんと低い値だ。

この実情を属性別で確認したのが次のグラフ。

↑ インターネットニュースの有料サービスの利用状況(複数回答、属性別)(2018年度)
↑ インターネットニュースの有料サービスの利用状況(複数回答、属性別)(2018年度)

有料のインターネットニュースを利用している18~19歳は皆無。いずれのサービスもおおよそ50代の利用が最多で、60代や70歳以上もそれなりに利用しているのには驚きを覚えるかもしれない。必要性の観点ではむしろ現役世代の20~50代までにおいて高い値が示されるように思えるのだが。

有料電子新聞・新聞記事に限ると、男性の方が利用率は高い。仕事などで使うケースが多いことを考えれば当然の結果かもしれない。そして年齢階層別では18~19歳はゼロ、20代以降は50代までは年齢とともに増加し、50代がピーク。60代でも3.4%が利用している。しかし見方を変えれば、どの属性でも利用率が5%を超えることは無い。

今後電子新聞がもっと使いやすく、コストパフォーマンスに優れた内容・サービスを提供し、紙媒体の新聞よりも購読する魅力にあふれる存在となる、あるいは紙媒体の新聞は必要無いが電子新聞ならば購読してもよいと考えられるようになることで、この比率は増えることになるのだろうか。少なくとも現状では、紙媒体の新聞読者の減少分を補てんできるほどの増加は期待できそうにない。それが分かるのが次のグラフ。

↑ 今後の新聞との接し方(2018年度)
↑ 今後の新聞との接し方(2018年度)

現在電子新聞を購読している人も含まれるが、今後(も)電子新聞を購読するとの意思を持つ人は4.9%。記事のみの購入の人2.9%を合わせても7.8%でしかない。

紙媒体の新聞だけを購入する人が58.5%いるのは幸いだが、今後情勢の変化でこの58.5%の人が紙媒体の新聞から離れたとして、電子新聞にどれだけの人が移行することになるのだろうか。

■関連記事:

「あ、地震」その時まずは何を観る? 何より最初にテレビを確認

有料の電子新聞に対する新規購読希望者は1割にも満たない

※メディアに関する世論調査

直近分となる第11回は2018年8月17日から9月4日にかけて住民基本台帳からの層化二段無作為抽出法によって抽出された18歳以上の男女個人5000人に対して、専門調査員による訪問留置法によって行われたもので、有効回答数は3135人。有効回答者の属性は男性1462人・女性1673人、18~19歳70人・20代299人・30代377人・40代553人・50代500人・60代589人・70代以上747人。過去の調査もほぼ同じ条件で行われている。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事