Yahoo!ニュース

「顔文字を使わない」41.2%…改まったメールの形式の認識をさぐる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ ビジネスシーンで用いるメールでは改まった形式が求められる場合が多い。(ペイレスイメージズ/アフロ)

最近ではソーシャルメディアやそれに付随する機能のダイレクトメールなどで済ませてしまうケースが増えているものの、(電子)メールが今でもインターネット上の意思疎通や情報のやり取りにおいて欠かせない存在であることに違いは無い。そのメールにおける改まった形式でのメールのやり取りの実情・認識を、文化庁の調査「国語に関する世論調査」(※)の最新版となる2017年度版の概要報告書の内容から確認する。

次に示すのはメールにおいて、仕事上などで改まった形式でやり取りをすることがあるか否かを尋ねた結果。

↑ 仕事上やり取りするメールなど改まったメールをやり取りすることがあるか(2018年)
↑ 仕事上やり取りするメールなど改まったメールをやり取りすることがあるか(2018年)

仕事をしていない人でも何らかのお願いの形で改まったメールをする必要性は生じ得る。しかし全体では48.0%しか該当者がいない。16~19歳ではまだ職に就いていない人も多いため60.2%の人が無いとしているが、20代から50代まではあるとの回答が多数を占めている。それでも年齢が上になるに連れてある人の割合が減っているのは、メールそのものに慣れていないからなのか、目上の立場にいるため改まる必要が無い、あるとしてもメールでは無く直接相対しないと失礼に当たると考えているからなのかもしれない。

60代以降は退職している人も出てくるため、無い人の方が多くなる。特に70歳以上では80.7%もの人が無いと答えている。

それでは具体的に、どのような形式が「改まったメール」なのだろうか。「改まったメールに決まった形式がある」と思う人に対し、想定される形式を例示し、該当すると思うものを複数回答で尋ねた結果が次のグラフ。

↑ 仕事上やり取りするメールなど改まったメールにあると思う、決まった型や形式(複数回答、あると思う人限定)(2018年)
↑ 仕事上やり取りするメールなど改まったメールにあると思う、決まった型や形式(複数回答、あると思う人限定)(2018年)

もっとも多くの人が同意をした形式は「挨拶の言葉を入れる」で74.6%、次いで「宛名を入れる」が72.7%、「最後に所属や氏名などの署名を入れる」が65.9%。逆に「改まったものでなく、普通のメールでも使わないか?」との疑問を持つ人もいるかもしれないが、身近な人とのやりとりでは入力が面倒、通信量が多くなる、ぱっと読みできない、単刀直入に意思を伝えたい・受け取りたいなどの理由で、これらの形式を用いていない場合が多々あるものと考えられる。メールをSMSやLINE感覚で使っている場合は、特にそういうことが多いはずだ。

次いで「適宜改行」「冒頭で所属や氏名を名乗る」「『(笑)』『♪』、顔文字、絵文字などは使わない」などが続く。特にチャットやソーシャルメディアでのやり取りと同じ感覚でつい「(笑)」「♪」「★」や絵文字などを用いてしまうと、ビジネス文書ではよい印象を得られない可能性があるので注意が必要となる。

改まったメールの書き方は専門書の類や解説サイトを読めば知識は得られるが、慣れるまでには時間もかかるし苦労もする。やはり普段から何らかの形で練習をしておいた方が、失敗の可能性は減らせるだろう。あるいは自分宛てに送られてくる、改まったメールを参考にするのもよいかもしれない。

■関連記事:

会社内でもっと自分を認めてもらうための13の手口

封筒に一工夫して仕事をアピールする方法

※国語に関する世論調査

最新分となる2017年度版は2018年3月に全国16歳以上の男女に対して個別面接調査方式で行われたもので、有効回答数は2022人。調査対象の抽出方式や属性別構成比は非公開。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事