Yahoo!ニュース

正規社員と非正規社員の賃金格差を年齢階層別にさぐる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 年齢とともに賃金は積み増しされる、はずだが。(ペイレスイメージズ/アフロ)

・2017年における正規社員の平均賃金は32万1600円。非正規社員は21万800円。

・男女とも非正規社員は年齢が上になっても賃金はほとんど上昇しない。

・2017年における年齢階層別の賃金の前年からの動きは「20代は大よそ上昇」「30代は30代前半の男性を除けば大よそ下落」「40代以降は大よそ男性が下落、女性が上昇」などの傾向。

社会現象としてクローズアップされつつある非正規社員の増加問題。正規・非正規間のもっとも分かりやすい違いは賃金(あらかじめ定められている支給条件・算定方法によって支給された現金給与額から、超過労働給与額(要は残業代)やボーナスなどを除き、所得税などを控除する前の額)にある。その実情を年齢階層別の動向も含め、厚生労働省が2018年2月に発表した「賃金構造基本統計調査」の報告書から確認する。

今回見ていくのは雇用形態別の賃金の実情。仕切り分けを正規社員に該当する「正社員・正職員」と、非正規社員に該当する「正社員・正職員以外」で行う。男女で大きな差異が生じているので、男女それぞれの実情を確認する。また、対象はフルタイム勤務の人が該当する一般労働者であり、パートやアルバイトに代表される、短時間、あるいは限定日数での就労タイプ(短時間労働者)は該当しない。

まずは2017年における雇用形態別・男女別の平均賃金。

↑ 雇用形態・男女別平均賃金(2017年、千円)
↑ 雇用形態・男女別平均賃金(2017年、千円)

正規社員の方が賃金は高い。非正規社員の賃金は正規社員に比して、男性で2/3強、女性で7割強に留まっている。

続いてこれらを男女それぞれ、正規社員・非正規社員別に年齢階層での動向を見たのが次のグラフ。

↑ 雇用形態別平均賃金(男性、千円、年齢階層別)(2017年)
↑ 雇用形態別平均賃金(男性、千円、年齢階層別)(2017年)
↑ 雇用形態別平均賃金(女性、千円、年齢階層別)(2017年)
↑ 雇用形態別平均賃金(女性、千円、年齢階層別)(2017年)
↑ 雇用形態・年齢階層別平均賃金(2017年)(対前年増減率)
↑ 雇用形態・年齢階層別平均賃金(2017年)(対前年増減率)

男女とも非正規社員の賃金は年齢が上になってもほぼ横ばいで、大きな差異は生じない。作業が比較的単純で、就業上経験の蓄積も考慮されない場合が多い、つまり正規社員における「社内でのさまざまな実績・経験による積み上げ」が非正規社員には(少なくとも賃金面では)生じ得難いことが原因。特に女性は30代後半がピークとなっている。特殊な技術・資格を持ち、それこそ「渡りの職人」のような立場なら話は別だが、普通の非正規社員には正規社員と同じような「積上げによる賃金のかさ上げ」を期待できず、結果として賃金もそれ相応のものに落ち着いてしまう現実が、グラフのカーブ具合に現れている。

また前年比で見ると、2017年は「20代は大よそ上昇」「30代は30代前半の男性を除けば大よそ下落」「40代以降は大よそ男性が下落、女性が上昇」などの傾向が見受けられる。ただし女性高齢層での一部の大幅な上昇は、前年の下落の反動によるところもある。

「非正規社員に『社内でのさまざまな実績・経験による(賃金の)積み上げ』を求めない、求められない」動きは、業務・事業が細分化・広大化している大企業ほどその傾向が強い。企業の構成人数が多いほど、個人では「オールマイティな能力」よりも「企業全体を正しく動かす部品の一つ」「歯車」であることが求められる。結果として正規社員と非正規社員の賃金の格差も、大企業になるほど大きくなる。

↑ 雇用形態別賃金格差(同属性正社員・正職員を100とした場合の、正社員・正職員以外の賃金)(2017年)
↑ 雇用形態別賃金格差(同属性正社員・正職員を100とした場合の、正社員・正職員以外の賃金)(2017年)

若年層における非正規就労(つまり非正規社員化)への不安は大きい。その原因の一端を、一連の賃金グラフが示す実態から知ることができる。そして賃金の面で不安が高まれば、当然将来への不安も増加し、消費を避けざるを得ない(さらに雇用の継続性の不安もある)。現状が厳しくとも将来に金銭的な余裕が期待できれば、ローンを組むなどの工夫も凝らせる。しかし上記グラフにある通り、非正規社員の立場では年を重ねても賃金の上昇は期待できず、ローンなど論外、消費を抑えざるを得なくなる(そもそも雇用の継続性すら疑わしい非正規社員では、ローン自体が査定で落とされてしまいかねない)。

若年層に節約傾向が強く表れているのも、お金の余力が無く、将来にも金銭面ではあまり期待できないのが主要因。いわば自己防衛本能の現れ。自然な反応として消費をセーブにしているにも関わらず、鞭打つ形で若年層に消費を強要するのは無理な話には違いない。

■関連記事:

クルマからスマホへ…若者のパートナーの変化

なぜ非正規社員として働くのか? その理由を尋ねてみた

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事