Yahoo!ニュース

コンビニでは1日に何箱たばこが売れているのかをさぐる(下)…利益検証編

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ コンビニでは一日に何百箱も売れているたばこ。しかし利益では……(ペイレスイメージズ/アフロ)

最近は値上げや健康志向を受けて勢いは落ちているものの、たばこがコンビニにおける主要商品の一つには違いない。大手コンビニの一つであるローソンの統合報告書(アニュアルレポート)による公開値をもとに検証したところ、直近では1店舗あたり1日で286.8箱が売れ、1日の来場客数819人のうち10.5%が、たばこを購入しているとの計算結果が出た(「(上)…概算編」参照のこと)。

この売り上げはローソン全体の1/4近くに該当する。

↑ 商品群別売上高構成比率推移(連結・チェーン全店、ローソン)
↑ 商品群別売上高構成比率推移(連結・チェーン全店、ローソン)

しかし企業は(業績上においては)売上がアップするだけて良しとするものではない。売上はあくまでも利益を得るためのもの。商品が一つ売れるとどれほどの利益が得られるかはもちろん決算短信上などでは非公開だが、JTのIR資料によれば、JT販売のたばこに関しては、たばこの販売店におけるマージン(販売手数料)は販売価格の10%であることが確認されている。

↑ たばこ1箱あたりの定価の構成(メビウス・440円の場合、円)(JTアニァアルレポートより作成)
↑ たばこ1箱あたりの定価の構成(メビウス・440円の場合、円)(JTアニァアルレポートより作成)

そしてローソンに限れば商品区分別の粗利益は、通常商品は3割から4割が平均的な値。他社コンビニでも大きな違いは無いだろう。

↑ 商品別総粗利益率の推移(単体、チェーン全店、ローソン)
↑ 商品別総粗利益率の推移(単体、チェーン全店、ローソン)

この状況は何を意味するか。「同じ売上でも、たばこは他の商品の1/3から1/4しか利益があがらない」、言い換えれば「たばこは儲かりにくい」との事実が浮かび上がる。例えば、400円のお弁当(利益率30%)を売れば120円の儲け(400×0.3=120)だが、同じ額面の400円のたばこを売っても40円しか儲からない(400×0.1=40)。同じ手間がかかるのなら、採算性が1/3に減少したことに他ならない。無論、廃棄期間をはじめとした管理や占有体積などの諸要素による勘案は必要だが。

粗利益率の観点で商品を見直すと、レジ横・レジ前の甘味系食品やフライヤーアイテムと呼ばれる揚げ物、そしておでん、中華まんなどは非常に粗利益率が高い。コンビニがレジ横・レジ前商品に力を入れているのも、中食需要が伸びたのが主要因だが、粗利益の低いたばこ購入者にも、必ず通るレジ横にこれらの商品を配して「ついで買い」させるとの思惑が一因、と考えた方が自然である。

たばこのセールスはマイナスへのトレンドのさ中にあり、今後売り上げが伸びるとは考え難い。

↑ たばこ販売実績(億本)(日本たばこ協会の公開資料から作成)
↑ たばこ販売実績(億本)(日本たばこ協会の公開資料から作成)

たばこが売上の観点で、そして集客アイテムとしても大きな存在だったコンビニにとっては、無視できない状況には違いない。

コンビニ各社がたばこに代わる主力選手(例えばオリジナルスイーツ、プリペイドカード、カウンターコーヒー、高付加価値のプライベートブランド、健康志向の強い独自食品)を急ぎ育成中なのも十分理解ができる。多種多様な総菜の積極的展開も、通年販売が可能で集客力が強い特徴に気がつけば、容易に納得できる。

今後コンビニにおけるたばこの立ち位置は少しずつ、そして確実に変化していくに違いない。

■関連記事:

たばこの税収推移をグラフ化してみる

コンビニでの「1店舗あたりの」たばこ販売動向をグラフ化してみる

(注)本文中の各グラフは特記事項の無い限り、記述されている資料を基に筆者が作成したものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事