Yahoo!ニュース

日本における下水道の普及率現状をさぐる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 普段は目に留めることも無い下水道。だが社会生活に欠かせないインフラに違いなく(ペイレスイメージズ/アフロ)

多くの人にとって社会生活には欠かせないインフラ、下水道。衛生・公衆環境の整備の指針の一つとなる、下水道の普及率の現状を公益社団法人日本下水道協会や国土交通省の下水道資料室における公開値から探る。

直近となる2015年度・2016年3月末時点における都道府県別の下水道普及率は以下の通りとなる。

↑ 都道府県別下水道普及率(2016年3月末時点)
↑ 都道府県別下水道普及率(2016年3月末時点)

徳島の17.5%から東京の99.5%まで数字の変動が大きく、先行記事の上水道普及率と比べても随分と状況が異なる実態が見えてくる。全国で均すと77.8%との結果が出ている。

これを分かりやすいように普及率の順に整理し、上位・下位を抽出したのが次のグラフ。

↑ 都道府県別下水道普及率(2016年3月末時点)(上位・下位10地域)
↑ 都道府県別下水道普及率(2016年3月末時点)(上位・下位10地域)

上位は大よそ人口密集地域、下位は比較的人口の密度が低い地域で占められている。これは上水道の普及率動向でも触れているが、コストパフォーマンスを原因とするところが大きい。例えば値の上では一番低い徳島県だが、同県の公式サイトによると、下水道の普及率が低いことについて次のような説明がなされている(【徳島県庁コールセンター すだちくんコール】)。

Q)徳島県はなぜ下水道の普及率が他県に比べて遅れているのですか?

A)本県は台風の常襲地域であり、浸水被害に悩まされてきたことから、汚水処理より浸水対策の整備に力を注いできた経緯があります。整備の指標として「都市浸水対策達成率」があり、本県は、平成19年度達成率が58.5%で、全国第14位となっています。

都市浸水対策達成率(%)=(雨水対策済み区域面積/雨水対策整備対象区域面積 )×100(%)

また、吉野川などの大河川の流域に市街地が形成されており、人口密度に比べて川の水量が豊富で、水の汚れをそれほど意識する状況になかったことも、その一因だと考えています。このようなことが原因で、下水道の整備が遅れたと考えています。

また国土交通省の資料室内にある「汚水処理の普及」によれば、地域間格差が大きい理由として、人口が集約されていない場所は下水道による一括処理では無く、合併槽などによる個別処理の方が望ましいとの解説もなされている。

↑ 下水処理におけるコスト比較の概念図
↑ 下水処理におけるコスト比較の概念図

個々の環境の違いによるところも大きく、上水道以上に単純に数字の大小が環境の良し悪しを決める要素としてはなり得ないものの、整備が望まれているがコストなどの問題で立ち遅れている場があるのも事実。今後の環境整備の推進に期待したいところだ。

他方、こちらも上水道と同様ではあるが、今後は人口の漸減と高齢化・地方の過疎化が予想されるため、地方、人口密度が低い地域における下水道事業の採算性の問題が、これまで以上に大きな問題点となる。効率面で多様な決断が求められることになるだろう。

■関連記事:

想定外だった震災の企業への影響、トップは「計画停電」

地震時に心配な事、家族の安否にインフラ遮断、そして水や食料の不足

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事