Yahoo!ニュース

図書館の貸し出し冊数や利用者動向の実情を探る

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 図書館は知識の源であり憩いの場。利用者や貸出冊数は増えているのか否か(写真:アフロ)

頼り甲斐のある資料の泉、心身のいやしの場、知の集約拠点とさまざまな意義を持つ図書館。その図書館の利用状況を、文部科学省の定点調査「社会教育調査」(※)の公開資料をもとに貸し出し冊数や利用者動向の観点からさぐる。

次に示すのは日本国内の図書館における登録者数と帯出者数。「登録者」とは貸し出しなどの各種サービスを利用するために図書館に登録をしている人、「帯出者」とは図書館外への本の借り受けを行った人で、延べ人数で数えられている。例えば2014年度では1億8136万人とあるので、延べ1億8000万人強の人が図書館から本を借りたことになる。もちろん延べ人数なので、一人で1年間に10回借り受ければ、10人としてカウントされる。

↑ 図書館の登録者数と帯出者数
↑ 図書館の登録者数と帯出者数

登録者数・帯出者数共に高度経済成長期に大きな伸びを示している。直近の2014年度では登録者数は1億8136万人、帯出者数は3137万人。

帯出者数はバブル崩壊後も伸び続け、直近でいよいよ天井の雰囲気。他方登録者数は1995年度をピークに翌調査年度の1998年度には大きな減退を示している。この大きな減退の動きについて平成17年度の社会教育調査では、減退前の調査分には(他の項目もあわせ)「自動車文庫、貸出文庫を含んでいる」との説明があり、カウント対象が変更されたことによる減少と見ることができる。

登録者数と比べて帯出者数の動きが大きいことから、延べ貸出冊数が増加していることは容易に想像ができる。

↑ 図書館の貸し出し冊数と帯出者あたり平均貸出冊数
↑ 図書館の貸し出し冊数と帯出者あたり平均貸出冊数

1回の帯出あたりの借り受け冊数は大よそ3.6冊前後で大きな変化が無い。一方貸出冊数は漸増を示しており、直近の減少以外はほぼ一直線で増加の流れにある。

登録者による年間平均帯出回数は次の通り。

↑ 図書館の登録者の平均帯出回数
↑ 図書館の登録者の平均帯出回数

最古の記録となる1954年度は17回近くとなり、非常に足しげく通っていた計算結果が出ている。解説が無いので憶測でしかないが、本そのものの価値が今と比べて高価で購入ハードルが高く、また情報の取得源も限られており(インターネットの類は当然存在しない。公共電波放送の類はラジオがメインで、しかもまだラジオ受信機は一家に一台の時代。映像を用いるテレビ受信機の普及は白黒テレビで1960年台に入ってから)、知を求める人は知識の宝庫的な意義を図書館に見出していたのだろう(今でも図書館のその意義に変わりは無いが)。その後漸減の動きを見せていたが、1977年度に底を打ち、それ以降はバブル崩壊時にやや下げたものの、あとは漸増。

↑ カラーテレビ・白黒テレビの世帯普及率(一般世帯=二人以上世帯、~1982年、消費動向調査より作成)
↑ カラーテレビ・白黒テレビの世帯普及率(一般世帯=二人以上世帯、~1982年、消費動向調査より作成)

戦後直後と比べればまだ少ないものの、本を借りるために図書館に登録をしている人は、より積極的に図書館に通い、借り受けをするようになりつつある。直近では図書館に登録をしている人は年5.8回ほど本の借り受けを行い、その際に借りる本の冊数は大よそ3.7冊との平均像が浮かび上がってくる。

昨今ではスマートフォンの普及浸透による読書スタイル、さらには情報収集の変化、そして実態としての書店の漸減などの環境変化によって、図書館の立ち位置が大きく変化をしている。次回の調査となる2017年度(あるいは2018年度)分の結果はどのようなものとなるだろうか。

■関連記事:

小中高校生の電子書籍利用状況をグラフ化してみる

小学生や中学生の数の推移をグラフ化してみる

※社会教育調査

文部科学省がほぼ3年おきに実施している、「社会教育行政に必要な社会教育に関する基本的事項を明らかにすることを目的とする」調査。原則的に全数調査によるもの。調査開始は1955年。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事