Yahoo!ニュース

老若男女で異なる平日夜間のテレビ視聴スタイルの実態

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 高齢者には憩いの源であるテレビだが…(イラスト:いらすとや)

魅力の大きさと利用ハードルの低さが評判のテレビ番組。日常生活で多分な時間を消費するため、日々の生活様式との関係も浅からぬものに。テレビ視聴の度合いは性別、年齢階層別でいかなる違いを見せるのだろうか。NHK放送文化研究所が2016年2月に発表した2015年国民生活時間調査の報告書の内容から確認していく。

今件における「行為者」とは指定された行動を実際に成した人のこと、「行為者率」は指定された時間に該当行動を15分以上した人が、属性対象人数に対しどれほどいたのか、その割合を意味する。

時間区分の表記は、その時間「まで」を表している。例えば30分毎区分で「19時30分」と表記されている場合、それは「19時から19時30分」を意味する。さらに「テレビ視聴」では「テレビに専念して見入る」だけでなく「他の事柄をしながらのながら視聴」も含んでいる。そしてテレビ視聴そのものはテレビ器材(据え置き型テレビだけでなく、ワンセグによる視聴も含む。録画視聴や購入・レンタルソフトの視聴は除く)を用い、放送されている番組を観ること、実質的に回答者が「テレビを観ている」と自認できる行動である。

テレビ(番組)がどのような時間帯に視聴されているかを「行為者率の推移」で見ると、三食の食事の時間帯、そして夕食後の団らん時に高い値を示しているのが確認できる。

↑ テレビの30分毎の平均行為者率(2015年、平日)(記載は終了時刻)
↑ テレビの30分毎の平均行為者率(2015年、平日)(記載は終了時刻)

朝食と昼食の間、昼食と夕食の間の時間帯は、学生や就業者はテレビを視聴できないことから、値は低いままに留まっている。一方夕食後は自宅で自由時間となる場合が多く、学生・就業者もテレビを視聴する機会が生まれ、結果として高い行為者率を示す。

それではこの夕食前後の時間帯におけるテレビ視聴の傾向は、男女・年齢階層別に差異が見られるのだろうか。平日の夜、18時半~19時の時間帯以降30分区切りで、深夜0時半までの動向を確認したのが次のグラフ。

↑ 夜間のテレビの30分毎の平均行為者率(平日・男性・年齢階層別)(記載は終了時刻)(2015年)
↑ 夜間のテレビの30分毎の平均行為者率(平日・男性・年齢階層別)(記載は終了時刻)(2015年)
↑ 夜間のテレビの30分毎の平均行為者率(平日・女性・年齢階層別)(記載は終了時刻)(2015年)
↑ 夜間のテレビの30分毎の平均行為者率(平日・女性・年齢階層別)(記載は終了時刻)(2015年)

18時半以降20時までは10代と50代以降、つまり高齢者と子供のテレビ視聴率が高い。20代~40代は低め。10代は男女とも20時前後をピークに漸減し、就寝時間の早さ、あるいは宿題をする・自分の自由時間に費やすようすが確認できる。一方高齢者は10代が減少した以降も高めの値を維持したまま。

ところが21時以降になると大きな変移が見えてくる。女性はタイミングがやや遅めだが、この時間帯になると50代以降の高齢者の視聴率は減少し、就寝する様子がうかがえる。他方で漸増を続けている男性20代~40代、女性30代~40代はこの時間帯以降、すなわち21時半~23時くらいまでが視聴率のピークに達している。2015年では男性20代から40代、女性30代から40代における夜間の最大値は共に22時(21時半から22時の時間帯)となっている。

ピーク時の視聴率(個々の世代総数に対するテレビ視聴者の率)においてもなお、高齢者の方が行為者率は上であることに違いない。しかし22時前後で個々の時間区分帯における世代間視聴率の順位が、大きく入れ替わりを見せているのが分かる。とりわけ70歳以降は早寝の傾向があるせいか、男女とも21時までが高値で、それ以降は急速にテレビから離れている。他の項目の値を見るに、多分に就寝しているものと考えられる。

高齢者では男性よりも女性の方が遅くまでテレビを観ている、10代は女性の方が早くテレビから離れる傾向がある、ピークのタイミングは未成年者と高齢層が似た動きを示すものの、夜遅くにかけての減退ぶりは未成年者の方がゆるやかなど、他にも興味深い動きが多数確認できる。しかしなによりも、平日の22時前後でテレビの視聴世代が高齢層から中堅層へと大きく入れ替わる動きは、大いに注目すべき点といえよう。

■関連記事:

年齢階層別のテレビ普及率をグラフ化してみる

高齢者の普段の楽しみ、8割以上はテレビやラジオ

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事