Yahoo!ニュース

「今の場所にずっと住み続けたい」希望者は8割近く

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 様々な思い出がある、人生と一体化した今の住宅から離れたいか否か

高齢化や過疎化と共に地域サービスの希薄化、そして住宅などの老朽化が顕著化し、引越しを余儀なくされる・強く勧められる状況も多分に想定され、一部では実体化している。老後の生活を考えた場合、それでもなお人々は現居住地域に住み続けたいと思うのだろうか。内閣府が2015年10月に発表した国土形成計画の推進に関する世論調査の結果を元に、現状を確認していく。

住民自身の高齢化に伴い行動範囲が狭まるのは周知の事実で、また日常生活における事故の可能性が上乗せされるに連れ、そして過疎化が進むと、現居住地域での生活はリスクの上で好ましくない状況となる場合もある。そのような事態に陥るケースを踏まえ、老後において(より生活しやすいと考える場所への)移住を考えているか否かを尋ねた結果が次のグラフ。

↑ 老後に向けた移住の意向の有無(2015年8月)
↑ 老後に向けた移住の意向の有無(2015年8月)

大よそ8割は現住所での定住を希望し、移住を望んでいる人は2割足らずでしかない。男女差はほとんどなく、わずかばかり男性の方が定住意向が強い程度。

むしろ差異が大きいのは、回答者の年齢階層や現在の居住地別の移住・定住志向。

↑ 老後に向けた移住の意向の有無(2015年8月)(属性別)
↑ 老後に向けた移住の意向の有無(2015年8月)(属性別)

年齢階層別ではきれいな形で、高齢層ほど定住派が多くなっている。これは高齢層ほど賃貸ではなく持ち家に住んでいることに加え、単なる「住宅という建物に住む」に留まらず、周辺住民との付き合いも含めた「地域に住む」との認識で居住を考えているからに他ならない。新しい場所で生活行政サービスが充当していたとしても、新たな周辺住民との関係を構築し直す自信が無い、時間的・精神的余裕が無い。そして思い出も無い。だからこそ定住を希望する。

本来ならば過疎化のリスクが高い地方ほど移住意欲も高くなると想定されがちだが、実体としては都市部よりも地方の方が定住意向は強いのも、近所づきあいが親密であるからこそ(もっとも同時に、地方ほど高齢者の割合が高いのも一因だが)。

都市構築のシミュレーションゲーム感覚で人口の行き来を操作できれば楽ではあるが、実際の行政上の話となると、個々の住民の感情も多分に影響を与えるため、一筋縄ではいかない。単なる人数の差し引きのみで考えると、多くの人の不幸を導くことは、直近ならば震災以降に移動を余儀なくされた、一時的に避難をした人達のさまざまな逸話を見聞きすれば容易に理解はできるはず。

過疎化は解決への施策が急がれる問題には違いないが、その解消策として妥当性の高い方策を実施する際に、どこまで該当する人達の意図・感情をすくい取ることができるか。それこそが今後の課題となるに違いない。

■関連記事:

高齢者は長期居住傾向…賃貸住宅の平均居住年数をグラフ化してみる(2015年6月発表分)(最新)

都市部在住の人に聞きました「地方移住はアリ?」4割は「考えてもいいカナ」

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事