Yahoo!ニュース

「夫も家事・育児に参加」をはばむ事情…男性の就労時間動向を探る

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 食後の食器洗いも立派な家事の一つ

兼業世帯の増加、育児休業などと共に男性の家事・育児手伝いにも、これまで以上にスポットライトが当てられている。単純に総時間だけでなく、インターバル的な面でも手間がかかる子育てにおいては、夫婦間の連携・協力が欠かせないものとなるからである。例えば乳児の夜泣き現象では、夜中でも数十分おきに起きて、あやす必要が生じる場合も少なくない。

多くの世帯は「夫が世帯の経済を支える就労を行い」「女性は専業(専業主婦)で、あるいはパート・アルバイトをしながら(兼業主婦)家事や育児を行う」。一方で夫側の家事・育児の手伝いは、必ずしも満足する領域のものではない。その理由として夫側は残業などで時間が足りないとし、時間に余裕が出来れば家事・育児への参加が増やせると説明している。次のグラフは内閣府男女共同参画局が2013年12月に発表した「ワーク・ライフ・バランスに関する意識調査」の結果をもとにしたものだが、3割強の人が、残業が減れば家事や育児の手助けがもっと出来るとしている。

↑ 平日の家事・育児を増やすために必要だと思う事(複数回答)(男性、家事または育児が十分に実施できていない人)(正社員)
↑ 平日の家事・育児を増やすために必要だと思う事(複数回答)(男性、家事または育児が十分に実施できていない人)(正社員)

しかし今世紀に入ってからはやや減少傾向を見せるものの、乳幼児の育児と重なる場合が多い30歳代で、男性の多くは残業を強いられ、週60時間以上の就労状態にあるのが実情となっている。次に示すのは労働力調査の各年平均値を基にした、男性の長時間労働の状況推移を示すグラフである。

↑ 年齢別・就業時間が週60時間以上の男性雇用者の割合(-2013年)
↑ 年齢別・就業時間が週60時間以上の男性雇用者の割合(-2013年)
↑ 年齢別・就業時間が週60時間以上の男性雇用者の割合(2011-2013年)
↑ 年齢別・就業時間が週60時間以上の男性雇用者の割合(2011-2013年)

2013年時点では男性30歳代は17.2%が60時間以上労働。60時間未満の82.8%の人も全員が法定労働時間の40時間/週きっかりではなく、その多くが相当量の残業をさせられている。例えば男性30歳代では約21%が週49時間から59時間労働という結果が出ている。

30歳代の長時間労働の理由については例えば「会社から与えられる仕事量(残業が必要な作業)が増える一方、それを上手にこなす経験の蓄積が不足しており、時間がかかる」「部下を持ち始めるなどで、立場的に残業が多くなる役職にいる人が多い」「積極的に残業をこなして手取りを増やし、家計を支えようとしている」など多数の可能性が考えられる。

ただし折れ線グラフにある通り、2005年以降はこの長時間労働に該当する人たちの割合は漸減している。最新の2013年分に限ると、各世代で結構な減り方が起きている。特に60歳以上の減少が著しい(8.2%から5.9%)。一過性のものか、継続する動きなのかは来年以降を見極める必要があるが、今件「男性の家事・育児への参加」の観点では好ましい話。

1日は24時間しかない。就労時間が長くなることで、必然的に帰宅時間も遅くなり、結果として家事や育児の「機会」は減る。国際的な比較でも、日本は主要先進国と比べて夫の家事・育児時間は少ない。

↑ 6歳未満児をもつ夫の家事・育児時間(1日当たり)(2014年時点の少子化社会対策白書における最新データ)(時間:分)
↑ 6歳未満児をもつ夫の家事・育児時間(1日当たり)(2014年時点の少子化社会対策白書における最新データ)(時間:分)

育児や家事、さらにそこから連なる形で婚姻・少子化に関する問題を生み出す一要因として、「妻の家事や育児の手伝いに夫が消極的。その結果、妻の家事育児負担が大きくなる」との意見がある。主要他国との時間の比較を見る限り、否定はできない。

しかし一方、「なぜ短時間と成らざるを得ないのか」にもスポットライトを当てなければ、問題の根本的な解決には至らない。「夫の家事育児への参加機会が少ない」原因は今件説明したように「夫の残業が多い」のが一因なのは間違いない。ただしそれだけでは無く、社会習慣的なものをはじめ他にも多様な要素が考えられる。「子育て世代における夫の就労時間が長い」という事象・現実を見据えると共に、夫婦を取り巻く環境の実態を包括的な視点から確認し、夫婦としての子育てを見定めていかねばならないだろう。

■関連記事:

男性の育児手伝い、どうすればもっと積極的に出来る?

子育て時間は週平均で37時間、女性に限れば53時間

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事