Yahoo!ニュース

偉大な保守の政治家、翁長雄志氏の愛国心

古谷経衡作家/評論家/一般社団法人 令和政治社会問題研究所所長
翁長知事の記者会見(2015年)(写真:ロイター/アフロ)

・沖縄と本土、ねじれる保守の姿

「銃剣とブルドーザー」。1945年6月、沖縄の日本軍守備隊(第32軍)が玉砕して以降、沖縄を占領した米軍が沖縄県民の意思と全く関係なく、県内に基地や施設を強制的に建設していった事実を形容するフレーズである。

 1972年の沖縄日本復帰まで、米軍は琉球政府という間接統治の形を取りながらも、最終的な意思決定者として絶対的な権勢を以て沖縄に君臨してきた。本土復帰後も遅々として進まない在沖縄米軍基地の返還と縮小に対し、沖縄県民は一貫して中央政府と、米軍に対して抵抗してきた。

 沖縄の先祖からの土地を米軍から取り戻す―。沖縄の先祖からの土地をこれ以上米軍に渡さない―。沖縄における反基地運動を支える根本的なこのような姿勢を評するに、これ以上の愛国的、保守的姿勢は無いだろうと思う。

 にも関わらず、ひたすらアメリカに追従することを=愛国、保守とはき違える本土の「自称保守」は、沖縄県のこのような悲痛な先祖からの土地回復の叫びを売国奴、左翼=パヨクだのと罵っている。

 あまつさえ本土の「自称保守」は、沖縄の反基地運動が中国や韓国といった諸外国からの工作員が混じっているとか、反基地運動にある種の政治団体からの日当が支払われている―等のデマを地上波で堂々と放言し、その余りにも嘘と捏造にまみれた番組内容がBPO案件になるなどの騒動に発展している。

 沖縄の先祖からの土地を米軍から取り戻す―。沖縄の先祖からの土地をこれ以上米軍に渡さない―。という沖縄の反基地の姿勢と、沖縄の無辜の市民10万人に鉄の暴風を降らせたアメリカ軍を賛美し、ひたすら反基地運動を売国奴と罵る本土の「自称保守」。どちらが本物の愛国者であり保守なのか。後世、歴史の審判が下るときが来るであろう。

・翁長雄志氏の揺るがない愛国心―那覇市庁舎に日の丸掲揚

 偉大な保守の政治家、翁長雄志氏(以下敬称略)が闘病の末死去した。辺野古新基地反対の急先鋒として、沖縄県民と友に戦った希有の保守政治家であった。

 翁長は、1950年、現那覇市に生まれた。父・翁長助静(すけしず)は現那覇市市長などを歴任し「現実的には米軍基地が無ければ、沖縄経済は回らない」というリアリストであった。翁長の兄・助裕(すけひろ)は沖縄県議会議員、沖縄県副知事を務めた。両者とも自民党議員で、翁長はこうした保守政治家一家の三男として生まれたのである。

 翁長が政治家としてデビューするのはやや遅い。法政大学法学部を卒業後、遊学の後、沖縄に戻って那覇市議会議員選挙に立候補し、初当選した。時に1985年、翁長が34歳の時であった。その後、那覇市議を2期、沖縄県議会議を2期経て、2000年に那覇市長に就任。このとき翁長は50歳であった。以降、県知事選挙出馬まで那覇市長を4期務めることになる。

 保守の政治家としての翁長の苦悩は、1998年の沖縄県知事選挙に遡る。同年の沖縄県知事選挙で、翁長は自民党沖縄県連幹事長として選対本部長を務めた。自民党系が擁立した候補は保守系の稲嶺恵一。対立候補は2期県知事を務めた大田昌秀であった。稲嶺は辛くも逃げ切り、2期8年続いた大田県政は終焉を迎えた。自民党を含めた保守系の勝利の陰にいたのは、翁長であった。

 この後、すでに述べたとおり2000年に県議会議員から那覇市長になった翁長は、保守政治家らしい愛国心を発揚した。那覇市庁舎への日の丸掲揚である。このときの様子を、翁長は自ら『戦う民意』(角川書店)に次のように述懐している。

 それまで32年間、革新市政下で日の目を見なかった保守陣営の職員たちが、私の当選に「やっと自分たちの時代が来た」と涙を流して喜びました。(中略)一方で日の丸の庁舎掲揚にも踏み切りました。革新側は日の丸を敵視して議論をしてきました。もちろん、戦前の日本の軍国主義がアジアに迷惑をかけたことは否めないにしても、それは歴史的に検証すべき事柄であって、日の丸そのものに責任を転嫁しては政治の本道から外れてしまいます。

 個人的な体験では、復帰前の小中学校で復帰運動の中、竹竿と旗で日の丸を作らされました。ところが復帰後は、一転、日の丸を目の敵にして、学校で子どもたちに引きずりおろさせることまでさせられたのです。私はそんな行為にいったいどんな政治的な展望があるんだという気持ちをずっと抱いていました。(後略)

出典:「戦う民意」(角川書店、翁長雄志)

 翁長のこころには常に愛郷心と愛国心があった。そのシンボルが日章旗であった。そして祖先からの土地にこれ以上、外国軍の基地は要らない、という素朴なパトリオティズムであった。この考えは、翁長が2014年の県知事選で当選して以来、一貫して受け継がれてきた翁長の姿勢である。

・保守の政治家としての翁長雄志、無理解な本土の「自称保守」

 私は保守の政治家としてこれまで政治に携わってきた。日本国を大事に思い、日米安全保障体制に理解を示している。だからこそ、国土面積の0・6%にすぎない沖縄県に米軍専用施設の約73・8%を集中させ続けるという状況に甘んじることなく、安全保障について日本全体で議論し、負担を分かち合っていくことこそ、品格ある、世界に冠たる日米安全保障体制につながるものと信じている。

 沖縄の将来にとって、自然豊かな辺野古の海を埋め立て、県民の手が届かない国有地に、耐用年数200年ともいわれる基地を建設することは、やはり何があっても容認することはできない。私は、今後とも辺野古に新基地は造らせないとの公約の実現に向け、不退転の決意で取り組んでまいる。

出典:沖縄タイムス、2015年11月18日、知事会見

 しかしながら本土の「自称保守」は、翁長知事の辺野古米軍基地新設反対の姿勢のみを切り取って翁長を左翼=パヨクと罵り、デマを以てこれを陥れようと画策してきた。繰り返すように本当の保守・愛国者はどちらなのだろうか。

 翁長を罵ってきた「自称保守」は、翁長が基地経済の時代に生まれ、米軍基地と沖縄経済という現実の狭間で政治家として、愛国者としての信念を貫いてきたという事実すら、何も知らないのでは無いだろうか。

 翁長は前掲書でこのような奇妙な本土の「自称保守」の様子をこう記述している。

 銀座でプラカードを持ってパレード(オスプレイ撤回・東京要請行動、2013年2月)すると、現場でひどいヘイトスピーチを受けました。巨大な日章旗や旭日旗、米国旗を手にした団体から「売国奴」「琉球人は日本から出ていけ」「中国のスパイ」などと間近で暴言を浴びせられ続けました。(中略)

 要請行動の参加者の多くは、沖縄の基地問題に関する本土の無理解と無関心に初めてぶつかり、ショックを受けたようでした。こうして現政権の政策に異を唱えるだけで、たとえばインターネットでは、私が共産党員だとか、長女が中国の外交官と結婚しているとか、次女が中国に留学しているとか、根も葉もないデマがあふれ返ります。

出典:前掲書

 繰り返すように翁長は一貫して保守の家庭に生まれ育った自民党員であった。そして沖縄の自民党員として、また日本国民として行動した翁長を、売国奴、中国のスパイなどと根拠無く罵ってきた本土の「自称保守」。この倒錯した状況を、私は異常だと思う。彼ら「自称保守」の罪は海よりも深く山よりも高い。

 本当の保守、本当の愛国者とは何なのか?逝去した翁長は、天国から今も私達に問い続けているかのように思えてならない。

作家/評論家/一般社団法人 令和政治社会問題研究所所長

1982年北海道札幌市生まれ。作家/文筆家/評論家/一般社団法人 令和政治社会問題研究所所長。一般社団法人 日本ペンクラブ正会員。立命館大学文学部史学科卒。テレビ・ラジオ出演など多数。主な著書に『シニア右翼―日本の中高年はなぜ右傾化するのか』(中央公論新社)、『愛国商売』(小学館)、『日本型リア充の研究』(自由国民社)、『女政治家の通信簿』(小学館)、『日本を蝕む極論の正体』(新潮社)、『意識高い系の研究』(文藝春秋)、『左翼も右翼もウソばかり』(新潮社)、『ネット右翼の終わり』(晶文社)、『欲望のすすめ』(ベスト新書)、『若者は本当に右傾化しているのか』(アスペクト)等多数。

古谷経衡の最近の記事