Yahoo!ニュース

プロペラが付いている「中国気球」に操縦能力はあるか?

遠藤誉中国問題グローバル研究所所長、筑波大学名誉教授、理学博士
「中国気球」に付けられていた太陽光パネルとプロペラ(提供:Chase Doak/ロイター/アフロ)

 撃墜された気球を、中国は「気球」と呼ばず「飛艇(飛行艇)」と呼んでいる。なぜなら「プロペラ」が付いているからだ。そこで、その動力やプロペラが付いている状況での飛行実験(操縦能力など)を試算する。

◆撃墜された「中国気球」の動力や仕様など

 「米軍によって撃墜された中国の高高度気球」(以後「中国気球」)の動力や搭載物などの仕様を、まず考えてみよう。

 形態に関してはBBCの報道などを基に計算してみると、下にぶら下がっている荷物の長さが約20メートルと考えられ、そのうち太陽光パネルの長さは約2/3のように見えるので、だとすれば「太陽光パネルの長さは約13.3m」となる。仮に「横幅が2m」だと想定すると、「面積は約26.6平方メートル」になる。

 では太陽光パネルはどれくらいの電力を出力することができるかを中国のこの情報に基づいて計算すると、「1平方メートル当たり150W(ワット)」なので、太陽光を浴びていたとしたときの仕事率(時間単位当たりどれだけのエネルギーが使われているかを表す物理量)は、多く見積もっても「4000W程度」になることになる。 ただし、日照時間が比較的安定していると考えた場合の計算で、夜間は蓄電できない。

 一方、アメリカのフォックス・ビジネスによると、国家安全保障会議(NSC)のカービー報道官は、「中国気球」には「一つのプロペラ(a propeller)」があり、「飛行中に操縦できる(could maneuver in flight)」と語っているとのこと。したがって「これは飛行船のFAAの定義に適合する」としている。

 FAAとはFederal Aviation Administration(アメリカ連邦航空局)のことだ。つまり、「中国気球」はアメリカの運輸省管轄下の「航空輸送安全維持」を担当する部局の業務に属すると言っている。これは即ち、「中国気球」は中国のどこかの基地から操縦できて、アメリカの上空のどこを飛ぶかをコントロールできるということを意味する。

 そこで筆者が試算した「太陽光パネルの面積から割り出した中国気球の太陽光パネルの出力(消費可能電力)」等も含めて、「中国気球」の仕様的なものを環境も含めてリストアップしてみる。

図表:「中国気球」の仕様や環境など(推測値)

筆者作成
筆者作成

◆2000Wでアメリカまで飛行できるのか?

 「中国気球」の太陽光パネルが太陽光を浴びて出力できる仕事率は約4000Wと推測され、それも夜は蓄電できないので、実際には2000W程度だと推定される。

 われわれが日常使っているヘヤ―ドライヤーは、1200W程度のものが多い。

 ヘヤ―ドライヤーは熱風を出すための電力を必要とするものの、感覚的な問題として、少なくとも1トン以上ある気球を、その程度の電力でアメリカまで「飛行」させることができるだろうか?

 しかもプロペラにのみ電力を使っていいかというとそうではなく、「中国気球」の中には何かしらの機器・装備があるはずで、それを動かすためにも電力を消費しているだろうから、プロペラを動かすのに、推測だが100Wとか多くても500Wとか、そのレベルしか使えないのではないだろうか?

 おまけに、そのプロペラを「目的地に飛行しなさい」という指令を出して、「目的地」に到達させることができるのかと言ったら、常識的に考えて不可能だろう。

 「中国気球」が浮遊していた辺りの成層圏の風速は約「40~60m/s」だ。

 直径が約27mの「球形物体」が受ける風圧は相当に激しく、とてもその風圧に抵抗して、飛行方向をコントロールできるとは思えない。

 したがって、2月7日のコラム<「中国気球」の正体を「NASA気球」の軌跡から読み解く>のNASAの実験結果に関して書いたように「風に流されてジグザグ運動をする」のがせいぜいのところだ。

◆6軸プロペラを3基付けた「気球」の飛行実験

 2月7日の同コラムでは「中国の内モンゴル自治区の錫林浩特(シリンホト)には有名な気象観測所があり、2015年10月13日に高高度気球の商用向けのビジネス化に世界で初めて成功したと、科技日報が報道した」と書いた。その記事にはしかし、詳細に見ると、「飛艇(飛行艇)」という言葉が使われている。これはすなわち「プロペラ」があるからだ。

 そこには「離陸後は太陽光エネルギーを動力源とする3つの6軸モータープロペラを使用した」とある。

 さらに肝心なのは、定点観測はできるものの、「48時間」しかコントロール可能な状態で空中に滞在できないということだ。

 すなわち6軸プロペラを3基も付けていたとしても、コントロール可能な時間は48時間ということになる。

 今般の「中国気球」はアメリカ側の発表によれば「プロペラは1基」ということで、サイズは書いてないものの、使える電力を考えると、中国の発射基地からアメリカまで飛び、しかもそれを発射基地がコントロールしてアメリカ軍事基地の上空を飛行させたというのは、夢物語ではないだろうか。

 あるいは中国にだけは、そのような「超能力」があるのだとすれば、全世界は、誠に真剣に中国の「気球能力」を警戒しなければならないことになる。

 アメリカもアメリカだが、これだけ国際社会を騒がせているのだから、中国は何としても企業名と「中国気球」の中に何が装備されていたのかなどを一刻も早く明らかにすべきだ。

中国問題グローバル研究所所長、筑波大学名誉教授、理学博士

1941年中国生まれ。中国革命戦を経験し1953年に日本帰国。中国問題グローバル研究所所長。筑波大学名誉教授、理学博士。中国社会科学院社会学研究所客員研究員・教授などを歴任。日本文藝家協会会員。著書に『習近平が狙う「米一極から多極化へ」 台湾有事を創り出すのはCIAだ!』、『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』、『もうひとつのジェノサイド 長春の惨劇「チャーズ」』、『ウクライナ戦争における中国の対ロシア戦略』、『 習近平 父を破滅させた鄧小平への復讐』、『毛沢東 日本軍と共謀した男』、『ネット大国中国 言論をめぐる攻防』など多数。2024年6月初旬に『嗤う習近平の白い牙』を出版予定。

遠藤誉の最近の記事