Yahoo!ニュース

多くの医者が間違っている!? 本当のインフォームド・コンセントとは

大塚篤司近畿大学医学部皮膚科学教室 主任教授
(写真:ペイレスイメージズ/アフロイメージマート)
佐藤恵子先生 京都大学医学部附属病院 医療安全管理部 特任准教授。 東京薬科大薬学部卒、同大大学院博士前期課程修了、 東京大学大学院健康科学看護学博士後期課程修了。 薬剤師、保健学博士。
佐藤恵子先生 京都大学医学部附属病院 医療安全管理部 特任准教授。 東京薬科大薬学部卒、同大大学院博士前期課程修了、 東京大学大学院健康科学看護学博士後期課程修了。 薬剤師、保健学博士。

大塚篤司(以下 大塚):今回の対談は、佐藤先生が僕にお手紙をくださったところから始まったんですよね。こんなことを聞くのもなんなんですが、なぜ僕に手紙をくださったんでしょう(笑)

佐藤恵子(以下 佐藤):私の同僚に先生の熱烈なファンがおりまして、その人が「大塚先生の記事で医者はソムリエのようなものだとおっしゃっていて、佐藤先生の講演か何かを聞かれたのでは?」と伝えてくれたんです。「インフォームド・コンセントをもらう時はソムリエのように」と私が常々言っておりましたので、「何か関係があるに違いない」と思って連絡をくれたようです。私も大変うれしくなって、お声かけしてみようと思った次第です。

大塚:ありがとうございます。福島にいる外科医の中山祐次郎先生対談があって、そのときに「医者はソムリエのように患者さんの希望を聞いて医療を提供する」と言ったんです。実は、僕は先生の講演を拝聴したことはなくて、多分ぱっと出てきたような言葉だったと思います。お手紙をもらった後に先生が書かれたものを読ませていただくうちに、実のところ自分はインフォームド・コンセントについて何も知らないなと思ったんです。ですから今日はそれをお伺いしたいと思いました。まず、ざっくりとインフォームド・コンセントとは、何でしょうか。

佐藤:逆に私のほうから質問させてください。インフォームド・コンセントが何かということを、先生は習ったことは?

大塚:僕はないです。

佐藤:それが日本の問題だと思います。

大塚:患者さんに治療の説明をすることがインフォームド・コンセントだというふうには聞いていますが、ただ、説明するということが具体的にどういうことか、手順だとか、どんな順番で何を説明すればいいかなどは一切習っていないです。

佐藤:インフォームド・コンセントという言葉自体は、医師の国家試験にも出ますから知らない人はいないですね。だけど、インフォームド・コンセントがなぜ必要かとか、実際にどのような説明をして、患者さんにどういうことをしてもらえば、インフォームド・コンセントをもらったことになるのかというのは、どこでも習っていないですよね。

大塚:習っていないです。

佐藤:私はかれこれ数千人くらいの医療者を対象に講演してきましたが、習ったことがあるという人は1人もいませんでした。インフォームド・コンセントは、患者さんが治療について十分な説明を聞いて理解した上で、同意したり拒否したりすることです。

大塚:医師が説明して、患者さんが同意すること、じゃないってことですね。

佐藤:「説明と同意」と言われますけど、正確ではないので、よい訳語ではないと思います。インフォームド・コンセントの根拠は、自分のことは自分で決めるという自己決定権にあります。定義は、「対応能力のある成人は、自分の身体や財産について、他の人に危害や迷惑が掛からないかぎり、たとえ本人の利益にならなくても、自分で決める」ということです。

大塚:本人の利益にならなくても、他の人に危害を及ぼさないかぎり、ですか。

佐藤:危険なスポーツとか、他人からみたら「それ、やめておいたほうがいいんじゃないか」みたいなことも、「誰にも迷惑が掛からないんだったら、本人が決めていいよ」ということなんです。この定義は、ジョン・スチュアート・ミルの『自由論』をもとに、哲学者の加藤尚武先生がまとめられたものです。だけど、医療の場合は、内容が難しいので、患者さんが自分のことを決めるには、お医者さんから必要なことを説明してもらわなければどうにもならないですね。というわけで、まずは、お医者さんと患者さんが情報を共有することが必要なんです。ですが、その前に、なぜインフォームド・コンセントが必要なのかというところが大事なんですよ。なぜ必要だと思いますか?

大塚:そういうことが知りたかったんです。なぜ必要か…、患者さんが後悔をしないために、ですか。

佐藤:では、なぜ自分で決めないと後悔しますか?

大塚:そこまで考えたことがなかったです。

佐藤:昔は、自己決定権もへったくれもなくて、私が小さい頃のお医者さんは、「薬出しておきますから飲んでおきなさい」って言って終わりでしたよ。

大塚:もうひとつの理由として思い浮かぶのは、多くの先生がインフォームド・コンセントをもらっている理由は、たぶん、訴訟対策じゃないでしょうか。

佐藤:訴えられたら困るのは確かですが、訴訟逃れのための言質をとっておくというのは、インフォームド・コンセントの本来の役割ではないですね。

大塚:大義名分はわからないですが、後で文句を言われたら困るというのがきっと多くの医師の本音ではないかと。

佐藤:法的な根拠としては、患者さんには自己決定権があるので、医療者は説明する義務があるということになるので、情報提供をして「やります」と言ってもらわなきゃいけないというのは確かです。ですが、もっと単純に、医療行為を受けていて痛かったり苦しかったりするのは誰ですか?

大塚:患者さん本人です。

佐藤:だから、他の人が決めたんじゃ納得がいかないんですよ。たとえ家族であっても、家族は痛くも痒くもないでしょう。もちろん、お医者さんもです。「“私が”手術を受けて、“私が”痛いんだから、“私に”決めさせてくれ」、つまり、「“私が”決めたんだったら納得できる」ということなんです。

大塚:初めてちゃんと勉強しました。

佐藤:単純な話ですよね。

大塚:でも、すごくしっくりきました。

佐藤:だから、自己決定権として位置づけられているんです。「痛くも痒くもない他人、医者とか家族が決めないで」ということです。医療の決定というのは、本人じゃないと納得がいかなくて、代行がきかないんです。患者さんの同意能力が不十分なときは、代理で家族に決めてもらったりしますが、本当のところはわからないですよね。認知症の親御さんのことを子どもが決めるのは、他に本人のことを知る人がいなくて仕方がないからであって、本当は本人に「あなたはどうしたいか」を聞かなきゃいけないので、悩ましいんです。私はいつも寅さんの言葉を借りて講義をするのですが、「俺が芋を食うと、おまえが屁をするか」。まさにそれです。「俺が芋を食ったら俺が屁をするし、おまえが食ったらおまえが屁をするんで、他人さんにはなり代われないんだから、わかった口をきくな」ということです。寅さん流の自己決定の定義で、うまいこと言うなと思います。

(続く)

近畿大学医学部皮膚科学教室 主任教授

千葉県出身、1976年生まれ。2003年、信州大学医学部卒業。皮膚科専門医、がん治療認定医、アレルギー専門医。チューリッヒ大学病院皮膚科客員研究員、京都大学医学部特定准教授を経て2021年4月より現職。専門はアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患と皮膚悪性腫瘍(主にがん免疫療法)。コラムニストとしてAERA dot./BuzzFeed Japan/京都新聞「現代のことば」などに寄稿。著書に『心にしみる皮膚の話』(朝日新聞出版社)、『最新医学で一番正しい アトピーの治し方』(ダイヤモンド社)、『本当に良い医者と病院の見抜き方、教えます。』(大和出版)がある。熱狂的なB'zファン。

大塚篤司の最近の記事