子どもの「海外体験」を買う富裕層、「近所のお祭り」すら行けない低所得層…体験格差は親の自己責任か?
子ども時代にさまざまな体験をすることは、ただ楽しい思い出を得られるというだけではなく社会情動的スキルを育て、将来に対しても長期的な好影響を与える効果があるという。しかし実際は、高所得家庭の子どもは高額な海外ツアーに参加している一方で、低所得家庭の子どもは近所のお祭りに行くことさえも難しい。子どもに与えられる体験と量と質は、結局カネ次第なのだろうか。 ※本稿は、今井悠介『体験格差』(講談社現代新書)の一部を抜粋・編集したものです。 【この記事の画像を見る】 ● 子どもの自然体験の豊かさは 都市と地方で大差がない ここでは週末や長期休暇(夏休みなど)といった「休日」の体験における格差のあり方を見ていく。 調査対象となる「休日」の体験は、大きく「自然体験」、「社会体験」、「文化的体験」の3つに分類できるが、そこには「放課後」の習い事やクラブ活動のように「大人の指導者」がいる場合もあるし、家族とのキャンプや旅行などそうでないものも含まれる。 登山、海水浴、スキーなど、自然体験には様々な活動が含まれる。そして、これらのいずれかに昨年参加した子どもの割合には、やはり世帯年収による格差が見られた。世帯年収600万円以上の家庭で39.7%、300万円未満の家庭で23.1%と、およそ1.7倍の格差だ(グラフ11)。 回答者の居住地を「都市部」(=三大都市圏)と「地方」に分けたところ、自然体験への参加率に関する大きな違いは見られなかった(グラフ12)。 やや直感に反するように思われるかもしれないが、「地方」の子どものほうが「都市部」の子どもよりも自然体験の機会をより多く得ているわけではないようだ。過去に国立青少年教育振興機構で行われた別の調査でも同様の結果が出ている。 要するに、地方に住んでいるからといって子どもたちが自然体験に参加する機会が多いわけでは必ずしもない。都市部であれ地方であれ、結局のところは家庭の経済力のほうが、子どもたちにとっての機会の大小により強く関係していると捉えて良いだろう。