次世代の「食品物流」、QRコード不要AGVから惣菜ロボまで…スタートアップ事例
食品分野で進化する自動化ソリューションを集めた「FOOD展2024」が東京ビッグサイトで開催された。そこでは、食品工場や物流現場の業務を効率化するためのロボット技術や無人搬送車(AGV/AMR)など、最新の取り組みが多数紹介された。さらに、セミナーでは専門家やスタートアップ企業の代表たちが、各現場の課題と解決策を具体的に示し自動化の持つ可能性を語った。搬送ロボットを使った労働負荷の軽減や、環境変化にフレキシブルに対応可能な汎用(はんよう)機を目指したロボットの高速開発など、業界を切り拓こうとしているスタートアップの取り組みの一端をレポートする。 【詳細な図や写真】LexxPluss「LexxTug」。既存かご車を自動着脱して自動搬送化可能。「FOOD展2024」に出展していたシステムインテグレーター・浜田製作のブースでデモを行っていた(写真:筆者撮影)
「食品物流」で活用が広がる無人搬送車
10月9日~11日、給食や大量調理設備、食品工場設備、食品物流機器や資材に関する複数の展示会から構成される「FOOD展2024」が東京ビッグサイトにて開催された。最終日には「倉庫自動化の最新情報」と題して主催者セミナーも行われた。 コーディネーターは上智大学名誉教授の荒木 勉氏。講師は(一社)日本産業車両協会 専務理事の高瀬 健一郎氏のほか、会員企業からLexxPlussと四恩システムそれぞれの代表取締役、そしてロボットスタートアップのMujinCEOの滝野 一征氏が講演した。 「搬送」は食品に限らず、どの現場でも必ず発生する業務である。それだけに自動化に関するヒントが多い講演だった。大規模な物流センターでは当たり前のように搬送ロボットが使われるようになってきているが、小売や卸での無人搬送車の引き合いも同様に増えてきたという。 なお日本産業車両協会は、有人国産フォークリフトが発表された1948年に設立。その後、フォークリフトのほか、無人搬送車システムのメーカーを中心に構成されている。会員数は2023年時点で26社。 日本産業車両協会では、無人搬送車を磁気テープや光反射テープなどを用いる経路誘導式、車両自体の自己位置推定機能・地図作成機能などを用いる自律移動式、そして特定の人や物の後を追いかける追従式の3つに分けて分類している。それぞれ一長一短あり、環境に合わせて選択する必要がある。高瀬氏は「最近は良いとこ取りをしたハイブリッドタイプも出ている」と紹介した。 使い方も荷物を上に乗せて搬送する積載型(手動移載、自動移載)、けん引型(台車をけん引するもの、下に潜り込んでけん引するもの)などがある。トラックドライバーが荷下ろしなどを行っているが、今は2024年問題などもあり、自動フォークリフトも登場し、活用され始めている。2023年の納入台数は3000台を超えている。