20代でも<老害>になっているかも。「年下の上司」と「年上の部下」の関係性に隠れた危険とは?経営コンサル会社代表が解説
厚生労働省の発表によると、1999年から2022年までの間に、一般労働者の平均年齢が39.7歳から43.7歳に上がったそうです。このような状況のなか、流創株式会社代表取締役の前田康二郎さんは「仕事で『メンター』として慕われる人と『老害』として嫌われる人は紙一重」と語っています。そこで今回は、前田さんの著書『メンターになる人、老害になる人。』から一部引用、再編集してお届けします。 【書影】経験豊かなあなたが老害と思われないために、部下・後輩から信頼される秘訣がわかる一冊!前田康二郎『メンターになる人、老害になる人。』 * * * * * * * ◆老害の構成軸 「老害」という言葉を調べると「年齢や経験をたてに幅を利かせ、周囲に迷惑を及ぼしたり、不愉快な気持ちにさせたりする老人」という説明が出てきます。 しかし、現在の「老害」は、年配の方だけを指すのではなく、幅広い世代、つまり10代や20代でも老害になっている人はいます。 松本清張氏の長編小説『迷走地図』(1982年~83年)で「老害」という言葉が登場していますが、この時代は終身雇用、年功序列がベースでした。 そのため、「年齢が高い人が、社歴も長く、経験も豊富」という前提が成立しており、「老害=年配の人」とも言えましたが、今は違います。 終身雇用や年功序列が崩れ、中途採用も増えたため「年上の部下」「年下の上司」も存在します。 また、リスキリング(新しい職業、職種に就くため、あるいは企業から求められるスキルの変化に適応するため、必要なスキルを獲得すること)によって、40代、50代からこれまでとは違う新たな仕事で1からスキルを構築される方もいます。 そのため20代、30代の社歴やスキルが豊富な人が、そうではない40代、50代に「老害」をしているケースもあるということです。
◆現代の老害の構成軸 現代の一般社会においては次のような老害の構成軸があると思います。 老害の構成軸 ・生きてきた年数(年齢) ・特定の組織に所属してきた在籍年数(会社、団体、地域コミュニティなど) ・特定の専門分野の実務経験歴年数(営業歴、制作歴、編集歴、人事歴、経理歴、教師歴、作家歴、野球歴、など) ・組織のポジションの経験年数(社長、部長、理事長、編集長、など) これらの年数が長いほど、その人が周囲から「メンター」となる要素もあれば反対に「老害」となる危険性もあるわけです。 「老害」よりも「長害」という言葉のほうが、現代の社会にはしっくりくるかもしれません。
【関連記事】
- 和田秀樹 芸能人の不倫をバッシングするのは、自分が満たされていないから。他人を攻撃する人が損していることは?人生を楽しくする秘訣を解説
- 「情けは人の為ならず」は科学的に正しい?和田秀樹が解説する、人間心理「返報性の法則」 人に優しくすることの核心とは
- 和田秀樹 自分を犠牲にして我慢する人ほど、周囲に対しても厳しくなる。ブラック企業の上司に共通する「かくあるべし思考」とは?
- 和田秀樹 人に親切にしたけど「ありがとう」がないとイライラする…。余計なストレスを抱えないために大切なことは
- 相手の「本音」を引き出す魔法の言葉とは。商談で結果が出ない、会議が苦手…。仕事の成果につながる<雑談>の効果と使い方を解説