「グッドデザイン賞」審査の舞台裏に密着! 時代と共に変わるデザインの役割とは!?【Bizスクエア】
暮らしや社会を豊かにする優れたデザインに贈られる「グッドデザイン賞」の授賞式が今月行われた。「メイド・イン・ジャパン」に磨きをかけるという役割を担ってきた「グッドデザイン賞」。時代と共にその役割も変わってきている。審査の舞台裏を取材した。 【写真を見る】「グッドデザイン賞」審査の舞台裏に密着! 時代と共に変わるデザインの役割とは!?【Bizスクエア】 ■今年の「グッドデザイン賞」 誰もが遊べる遊具が大賞に! 審査対象5773件の中から選ばれた2024年のグッドデザイン大賞は、重度の障害を抱え、遊びたくても遊べない子供たちと、障害のない子供たちが一緒に遊べる遊具に決まった。 ジャクエツ 田嶋宏之さん: 遊びと医療の間にあって、遊べないという状況・問いをひたすら小さく最初は始めていって、ケア児たちと一緒に毎日遊びながら、突き詰めていったプロジェクト。 評価のポイントは… グッドデザイン賞 齋藤精一 審査委員長: 医療ケアが必要な子たちとそうでない子たちを分け隔てることなく、一緒に遊べるものを開発したのはまさに今の時代に必要な発想であり、取り組みとモノのデザインが融合したからこそ実現できたプロジェクト。 ■世界に誇るメイド・イン・ジャパンも 「グッドデザイン賞」歴史と変遷 Gのマークで知られるグッドデザイン賞は、1957年から続く日本を代表するデザイン賞で「デザインが暮らしや社会をより良くする」という視点で選ばれてきた。 その歴史を振り返ると… 1958年の受賞製品、東芝の「電気釜」。自動でスイッチが切れる仕組みでご飯を炊く作業を効率化した。 80年代はホンダの「シビック」や、ソニーの「ウォークマン」など世界に対して発信力の高いメイド・イン・ジャパンの製品が数多く登場した。 そして90年代に入ると、人を癒してくれるロボット「AIBO」などが受賞。モノから、コトへの変化だ。 2000年代以降は価値観やニーズも多様化。公共施設などの空間や公園も大賞に選ばれた。 グッドデザイン賞は形のあるなしに関わらず、時代の変遷とともに進化し続けてきた。