白井元調教師と学ぶ血統学【163】血統の魅力とは何か?「物事を知ろうと思ったら、自分で考えて動く」
サンデーサイレンスの物語が意味するもの
松浪 仮に血統がメインの競馬教室などを先生が開催したとします。そこでファンの方に血統についての何かを伝えるとするのなら、どのような話をされますか? 白井 競馬を見ているとな。突然、何かに目覚めたかのように走る馬がおるわけ。で、その馬の血統に目を転じる。「血が騒ぐ」という言葉があるやんか。全部が全部でないけど、そういうことがあるわけよ。ああ、なるほどなあって。 松浪 キャリアを積めば積むほど、競馬は血統だな…と思うシーンは増えていきます。「血が騒ぐ」を何度も見てきましたよ(笑い)。 白井 この連載のタイトル。松浪君が考えてくれた「温故知新」な。これ、ホンマに核心を突いとるというかさ。僕の思ってること、そのものやったんやわ。さすがやなあ、ええとこに目を付けてくるなあって(笑い)。 松浪 ありがとうございます。先生だけですよ、そんなに褒めてくれるのは(笑い)。 白井 ホンマに「その通り!」と思ったから。血統は積み重ね。まずは過去を知って。そして、それを現在に生かしていく。さらには先の未来にも生かしてな。 松浪 血統は予想の重要なツールではないかもしれないけど、競馬、競走馬の「歴史」を知る一番の、そして最も大事なものと僕も思っています。血統を理解し、見返すこと。これが競馬史を学ぶことでもありますから。 白井 その通り。日本競馬もさ。最初は欧州から馬を連れてきたわけ。で、日本に根付いた牝系とかを知って。 松浪 スペシャルウィークがそうでしたね。シラオキの系統です。 白井 そう。スペシャルがシーザリオを出して。シーザリオがエピファネイアを産んで。で、エピファネイアが活躍馬を出していく。そうやって血がつながっていって、名前が残っていくわけ。その流れを知ったら、また違うと思うし。 松浪 シラオキは1946年生まれの馬。なのに、僕らの世代どころか、その下の世代も名前を知っています。ウマ娘の効果もあるかもしれませんけど、これはすごいことですよね。 白井 欧州の血統ではスピードが足らんと思ったら、今度は米国に目を向けて。そういう流れみたいなものも血統の積み重ねを見たら、頭に入ってくるやんか。サンデーサイレンスが来て、日本競馬のスタイルも競馬のレベルも大きく変わって。そういうことを知っているとね。 松浪 この前まで取り扱っていたサンデーサイレンス編。あれは1990年代から現在まで続く、30年ほどの日本競馬史と僕は思っています。この背景があるからこそ、現在の日本競馬があるわけですから。 白井 僕もそう思う。知らない人には知ってほしいし、知っている人には懐かしく思ってもらって。で、さらに知りたいと思ってもらいたい。うれしくなるよな。そういう人が増えたら。