DIC川村記念美術館、休館前最後の企画展「西川勝人 静寂の響き」をご案内【市川紗椰の週末アートのトビラ】
市川紗椰さんがアートを紹介する連載。第28回はDIC川村記念美術館で開催中の「西川勝人 静寂の響き」を訪問しました。 DIC川村記念美術館「西川勝人 静寂の響き」を写真でチェック!
今月の展覧会は…「西川勝人 静寂の響き」
■“愛する美術館の、休館前最後の企画展。新たな作品との出会いに思いが募る” 2024年8月の「DIC川村記念美術館、休館へ」というニュースは衝撃でした。千葉県佐倉市の広大な敷地にたたずむこの美術館は、私が学生時代から愛し、連載でも訪れた大好きな場所。運営企業の資産運用についての見直しが行われた結果、’25年での休館が決定(当初の1月が3月末に延長)。以降は縮小・移転を検討することが報じられています。 レンブラントからモネ、ピカソ、ポロックやステラまで、日本有数の収蔵品の価値の高さを誇る稀有な存在。とはいえ、公立ではなく一企業が運営する施設と考えれば、現実的な経営改善策なのかもしれません……けれど寂しい、寂しすぎる。 作品も空間も、ここでしか味わえないお気に入りがたくさん。特に、マーク・ロスコの大型作品を堪能できる常設の「ロスコ・ルーム」。薄闇の中から浮かび上がる色彩には訪れるたびどきどきします。ほかにも「ここに行けば会える」名作が数多くあり、遠出する楽しみがあり、本当に豊かな時間が流れていました。 移転や閉館してこの場所がなくなってしまうのも残念ですが、収蔵品が売却されて、私たちが見る機会が永遠に失われてしまう可能性があることが何よりも悲しい。 館の行方を気にしながら訪れた、休館前最後の企画展。ドイツを拠点に活動する作家、西川勝人の初の回顧展には、休館を惜しみ多くの人々が訪れています。印象に残ったのは、アクリルを重ね奥深い色彩を表現した作品や、自然光の下で様々な表情を見せる白。 展示の仕方が考え抜かれているのは、やはり川村記念美術館ならでは。名作のみならず、初めての作品や新しい世界にも最良の環境で触れられることも魅力なんですよね。わざわざここに見に行くことで得られる豊かさを噛み締め、絶対また来る!と、思いを新たにしました。 ■自然光とランドスケープを取り込んだ空間で、彫刻が受ける光の変化のライブ感を楽しむ Ⓒ Katsuhito Nishikawa 2024 壁に展示されているのは、『静物』(2005年)。ドイツのレーム社が販売する18種のカラーアクリルガラスを組み合わせ重ねて、独自の色を生み出す。正面からとサイドからで変化する色彩に吸い込まれる。手前の立体彫刻は『フィザリス』(1996年)、ほおずきのモチーフをクリスタルガラスで表現。美術館の庭園の植物が窓から見える展示室と作品がマッチしている。